赤心社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 赤心社の意味・解説 

赤心社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/07 14:59 UTC 版)

赤心社(せきしんしゃ)は、キリスト者開拓集団のために北海道日高地方浦河に設立された組織である。

明治13年(1880年)、アメリカン・ボード摂津第一公会の信徒である鈴木清沢茂吉を中心として開拓団が神戸で設立される。初代社長が鈴木清で加藤清徳が副社長であった。加藤が広島兵庫から募集した移住者50人を引率して、浦河町西舎に入植した。

学農社の津田仙の協力で、ピューリタンの開拓にならって村の中心に教会を建て、信仰共同体を目指した。明治18年(1885年)に私立赤心学校を兼ねた元浦河伝道所を設立した。翌明治19年(1886年)、アメリカン・ボードのオラメル・ギューリック宣教師原田助牧師の臨席の元に、元浦河教会(元浦河組合教会)を設立した。

明治22年(1889年)には赤心社の人口184名のうち4分の1がキリスト者になっていた。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤心社」の関連用語

赤心社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤心社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤心社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS