沢茂吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 沢茂吉の意味・解説 

沢茂吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/11 10:17 UTC 版)

沢 茂吉(さわ しげきち、1853年12月6日(嘉永6年11月6日) – 1909年(明治42年)9月15日)は、日本の牧師開拓事業家である。

経歴

1853年に摂津国三田藩士の家に生まれ、藩校造士館で学び、その後慶應義塾で学ぶ。1874年に会社組織で製乳業を始める。

1875年7月三田教会成立時、母親と共に洗礼を受ける。1877年より1879年より神戸女学院の教師として、漢学数学習字を教える。また、日本基督伝道会社の牧師として、三田教会の牧会をする。

1882年4月に赤心社に入社する。1883年に赤心社の副社長になる。赤心社員と共に元浦河筋(浦河郡)に入植する。1886年に元浦河教会が設立され、教会の中心的な人物になる。1908年北海道議会議員に当選する。1909年に浦河で死去する。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沢茂吉」の関連用語

沢茂吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沢茂吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沢茂吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS