鈴木清 (実業家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鈴木清 (実業家)の意味・解説 

鈴木清 (実業家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 02:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
鈴木清

鈴木 清(すずき きよし 嘉永元年4月29日1848年5月31日) - 1915年大正4年)3月21日)は、日本実業家。北海道開拓を事業とした赤心社の初代社長であり、また、神戸区会議員、赤十字神戸支部幹事、神戸商業会議所議員なども務めた。

来歴

摂津国三田藩士。家は代々九鬼家の重臣であったが、廃藩置県を転機に神戸に移って事業に手を出すようになる。ここでアメリカン・ボードの宣教師で神学博士J・D・デイヴィスに出会ったことからキリスト教徒となり、1874年(明治7年)、日本初の会衆派教会である摂津第一公会(現・日本基督教団神戸教会)の創立に参画。

1878年(明治11年)ごろには日本初となる牛肉缶詰の製造を行なって事業も大いに伸びていたが、その後北海道開拓を志し、1880年(明治13年)、移民による浦河開拓を目的とするキリスト教結社である赤心社を興した。

赤心社による開拓は、蝗害などのため当初困難を極めたが、副社長の沢茂吉が現地に渡って指導を続けたことなどもあり、1886年(明治19年)ごろからは軌道に乗るようになった。特に、牧畜事業を始めたことは、その後日高一円が馬産地として発展することの基礎となっている。なお、鈴木や沢ら幹部は敬虔なクリスチャンであったため、赤心社の事業が軌道に乗った後も、給料など幹部の物質的報酬は最低限に抑えられていた。

関連項目

  • 新島襄(学校の共同名義人となったことがある)
  • 福澤諭吉(福沢の知人の財産整理を依頼された)
  • 大澤善助(赤心社の取締役であり、鈴木の長女が大沢の長男に嫁いだ)

参考文献

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木清 (実業家)」の関連用語

鈴木清 (実業家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木清 (実業家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木清 (実業家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS