今村謙吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 今村謙吉の意味・解説 

今村謙吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/12 03:55 UTC 版)

今村 謙吉(いまむら けんきち、1842年8月12日天保13年7月7日) - 1898年明治31年)8月20日)は日本の実業家である。福音社の創業者。幼名は佐平。

加賀藩士の家に生まれ、加賀藩の藩校明倫堂四書五経を学ぶ。その後、同じく加賀藩の藩校道済館に入って芝木昌平らに英語を学んだ。その後、慶應義塾福沢諭吉英語を学んだ。在学中に腸チフスにかかり、デュアン・シモンズの治療を受ける。学費不足で8ヶ月で慶應義塾を退学するが、新設された北門義塾に入り明治3年(1870年)秋には助教授に就任する。そこで、初心者の指導から上級者の会読の指導まで、英語教育に当たる。

明治初期の神戸教会の男性会員、この中に村上、今村謙吉、鈴木清、ギューリック宣教師がいると言われる。

明治4年(1871年)12月に高知県英学校教師として赴任する。ついで、明治5年(1872年)に大阪府府庁土木科の役人になる。そこで英文による関係文書翻訳を行った。さらに、明治6年(1873年)頃、大阪の川口外国人居留地に行って外国人関係者と打ち合わせをするようになり、そこで、アメリカン・ボードのアメリカ人宣教師オラメル・ギューリックに出会う。今村は役人を退職してギューリックの日本語教師になる。明治7年(1874年)にギューリックとハワイホノルルを訪れる。3ヶ月間ハワイで過ごして5月に日本に帰国する。6月末に今村は大阪川口梅本町の大阪教会で洗礼を受ける。ギューリックは9月に神戸に移転する際に今村も同行した。

ギューリックの提案で新聞を創刊することになり、アメリカン・ボードが協議してアメリカ人信徒の献金によって運営されることになった。明治8年(1875年)に神戸で、村上俊吉と共に『七一雑報』創刊した。またその一方で、キリスト教書籍の出版、取次、販売のために福音社を開業する。途中で、ギューリックが、セオボールド・パームの後任として新潟へ宣教に行く。

七一雑報は明治16年(1883年)6月26日で終刊になった。次いで、『福音新報』を創刊した。出資者を募って明治18年(1885年)に『太平新聞』を創刊した。しかし、創刊の翌月には経営破綻し、35号で終刊となった。その後は、書籍印刷業に転じた個人的な伝道活動を行った。

福音社の社員福永文之助が、書籍の販売を一手に引き受けて今村を支援した。明治29年(1896年)12月に今村が脳溢血で倒れる。その結果、明治30年(1897年)5月で福音社は廃業にして、印刷機は同業者に譲り受け、在庫は警醒社の福永文之助が引き取ることになった。今村一家は東京に移住することになった。明治31年(1898年)8月20日心臓麻痺で死去する。葬儀は8月23日霊南坂教会で行われた。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今村謙吉」の関連用語

今村謙吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今村謙吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの今村謙吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS