浪花公会とは? わかりやすく解説

浪花公会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 01:21 UTC 版)

沢山保羅」の記事における「浪花公会」の解説

1876年12月大阪アメリカン・ボード宣教師特別会議が開かれて、ゴルドンから新し教会組織される場合は、沢山に按手礼施して牧師として就任させようという発議あって、一同承認した。そして、沢山を最初から正式な牧師として招聘することと、ボード沢山に副職与えることが決められた。 1877年1月20日松村診療所を仮会堂として、12名の教会員により浪花公会(浪花教会)が設立された。会衆政治則り日本最初按手礼を含む公会設立式が執り行われ牧師となる。同日沢山により、綱島佳吉らの洗礼式執り行われた。 自身診療所働き教会自給による運営試みる。この教会形成日本組合教会基盤作った1877年7月妹のいまが吉敷結核死去した葬儀のために帰京した沢山は、成瀬仁蔵という青年訪問受けた成瀬沢山に心酔して沢山に同道して神戸滞在した同年11月成瀬は沢山から洗礼受けた1878年1月梅花女学校校舎に、九公会の代表18人と信徒200人が参加して集会開かれ日本基督伝道会社設立された。沢山は新島襄今村謙吉と共に初年度委員選出された。 1878年7月東京行われた第一回全国基督教信徒大親睦会出席し押川方義フルベッキと共に近況報告をした。

※この「浪花公会」の解説は、「沢山保羅」の解説の一部です。
「浪花公会」を含む「沢山保羅」の記事については、「沢山保羅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「浪花公会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浪花公会」の関連用語

浪花公会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浪花公会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの沢山保羅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS