神戸多聞教会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神戸多聞教会の意味・解説 

神戸多聞教会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/18 02:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

神戸多聞教会(こうべたもんきょうかい)は兵庫県神戸市兵庫区にある、元日本組合基督教会で現在は日本キリスト教団に所属する教会である

歴史

1876年(明治9年)に多聞通り5丁目に18名の信徒により講義所が設立される。1877年(明治10年)に摂津第一公会(現、日本基督教団神戸教会)を母体にして、日本組合基督教会の第9番目の教会として正式に設立された。最初は、横山円造が教務主任で、J・T・ギューリックJ・L・アッキンソンなどのアメリカンボードの宣教師たちや村上俊吉らが助けた。

1881年(明治14年)に初代牧師杉浦義一が初代牧師になる。第2代目の牧師長田時行時代の、1890年には受洗者282名、入会者55名の関西有数の教会になる。1914年(大正3年)の神戸電鉄敷設により、神戸市有馬道荒田町(神戸市兵庫区荒田町)に移転する。1915年(大正4年)新会堂の献堂式を行う。

1945年(昭和20年)3月17日の神戸大空襲により会堂を焼失する。戦後、1950年(昭和25年)にアメリカ合衆国からの会堂復興基金により現会堂を新築する。

歴代牧師

  • 杉浦義一(初代:1881-1886)
  • 長田時行(第2代目:1886-1902)
  • 松井文弥(第3代目:1902-1908)
  • 今泉真幸(第4代目:1909-1942)
  • 丹羽巌(第5代目:1942-1945)
  • 入江源次郎
  • 佐藤健男
  • 勝山安太郎
  • 高道基
  • 清水昭
  • 宮川経裕
  • 北里秀郎
  • 平山武秀
  • 山本一
  • 栄元利男
  • 近藤誠

主な信徒

出身者

脚注

  1. ^ 社会福祉法人神戸真生塾

参考文献

  • 高道基「神戸多聞教会」『日本キリスト教歴史大事典』教文館、1986年、p.509-510
  • 『日本キリスト教史年表』教文館、1988年
  • 中島耕二、辻直人、大西晴樹『長老・改革教会来日宣教師事典』新教出版社、2003年
  • 勝尾金弥「『七一雑報』を創った人たち」創元社、2012年

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神戸多聞教会」の関連用語

神戸多聞教会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神戸多聞教会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神戸多聞教会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS