渡辺誠 (考古学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 渡辺誠 (考古学者)の意味・解説 

渡辺誠 (考古学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/01 08:38 UTC 版)

渡辺 誠(わたなべ まこと、1938年昭和13年〉11月18日 - 2021年令和3年〉9月14日)は、日本考古学者名古屋大学名誉教授

略歴

福島県平市(現・いわき市)生まれ。福島県立磐城高等学校卒業、慶應義塾大学文学部卒業、同大学院文学研究科博士課程満期退学、1995年「日韓交流の民族考古学」で慶應義塾大学より博士史学)の学位を取得[1]古代学協会研究員、平安博物館名古屋大学文学部助教授教授。2002年定年退官、名誉教授、山梨県立考古博物館館長・山梨県埋蔵文化財センター所長。

著書

  • 『縄文時代の漁業』雄山閣出版 考古学選書、1973
  • 『縄文時代の植物食』雄山閣出版 考古学選書、1975
  • 『縄文時代の知識』東京美術 考古学シリーズ、1983
  • 『日韓交流の民族考古学』名古屋大学出版会、1995
  • 『よみがえる縄文人 悠久の時をこえて』学習研究社、1996
  • 『目からウロコの縄文文化 日本文化の基層を探る』ブックショップマイタウン、2008
  • 『よみがえる縄文の女神』学研パブリッシング、2013

共編著

  • 『古代人の暮らしをさぐる』江坂輝弥共監著 福武書店 日本人はどこからきたかシリーズ、1986
  • 『装身具と骨角製漁具の知識』江坂輝弥共著 東京美術 考古学シリーズ、1988
  • 『人間の美術 1 縄文の神秘』梅原猛共著 学習研究社、1989
  • 『湖の国の歴史を読む』編 新人物往来社、1992
  • 『普及版・季刊考古学 縄文人・弥生人は何を食べたか』甲元眞之共編 雄山閣出版、2000

脚注

参考

  • ISBN 4054057969
  • 渡辺誠教授略歴・業績目録 名古屋大学文学部研究論集. 史学、2002 - 03 - 31



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡辺誠 (考古学者)」の関連用語

渡辺誠 (考古学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡辺誠 (考古学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡辺誠 (考古学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS