奈良県立吉野工業高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 奈良県立吉野工業高等学校の意味・解説 

奈良県立吉野工業高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/10 14:39 UTC 版)

奈良県立吉野工業高等学校
北緯34度23分41秒 東経135度51分46秒 / 北緯34.39472度 東経135.86278度 / 34.39472; 135.86278座標: 北緯34度23分41秒 東経135度51分46秒 / 北緯34.39472度 東経135.86278度 / 34.39472; 135.86278
国公私立の別 公立学校
設置者 奈良県
設立年月日 1904年
閉校年月日 1978年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 工業科
所在地 639-3113
奈良県吉野郡吉野町飯貝680
外部リンク 吉野高校
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

奈良県立吉野工業高等学校(ならけんりつ よしのこうぎょうこうとうがっこう)は、かつて奈良県吉野郡吉野町にあった公立高等学校である。1978年度より、県立高等学校再編により、吉野林業高等学校との合併により、吉野高等学校となる。

概要

  • 奈良県立吉野工業高等学校は、豊富な吉野材の開発と有効利用のための技術者の養成を目指して、1904年に開校した吉野実業学校に始まる[1]

沿革

  • 1904年 - 吉野実業学校が創設される。
  • 1948年 - 新制高等学校奈良県立吉野工業高等学校。同年9月1日奈良県立吉野高等学校に改称。普通・建築・木材工業・土木の各科をおく。
  • 1949年 - 1月8日、国栖分校を置く。
  • 1950年 - 木材工業科を木材工芸科に改組。
  • 1956年 - 開校当初と同じ奈良県立吉野工業高等学校に改名。普通科廃止。
  • 1978年 - 吉野林業高等学校との合併により、吉野高等学校となる。奈良県立吉野工業高等学校として、最後の卒業生をおくる。奈良県立吉野高等学校本部となる。
  • 1980年 - 川上校舎を統合する[2]

学科

  • 工業科
    • 全日制

卒業生

関連リンク

関連項目

出典および参考文献

  1. ^ 奈良県立吉野高等学校♯学校紹介より
  2. ^ 以上、奈良県立吉野高等学校編『統合10年のあゆみ』(1987年)より一部引用。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奈良県立吉野工業高等学校」の関連用語

奈良県立吉野工業高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奈良県立吉野工業高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奈良県立吉野工業高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS