石井倫子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石井倫子の意味・解説 

石井倫子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/14 23:47 UTC 版)

石井 倫子(いしい ともこ、1967年 - )は、日本女子大学文学部教授[1]。専門は中世文学[1]、特に文化史的な視点から金春禅鳳を中心とした室町時代を研究している。国立能楽堂公開講座講師、銕仙会公開講座講師、横浜能楽堂指定管理者審査委員・久良岐能舞台指定管理者審査委員などを歴任。

略歴

著書

  • 『風流能の時代:金春禅鳳とその周辺』東京大学出版会、1998年。ISBN 4-13-086027-5
  • 『能・狂言の基礎知識』(角川学芸出版、2009)

脚注

  1. ^ a b 日本文学科 教員一覧 | 教員紹介”. 日本女子大学. 2023年1月16日閲覧。

参考

  • 日本女子大学学術研究データベース:[2]
  • resarchmap:[3]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  石井倫子のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石井倫子」の関連用語

石井倫子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石井倫子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石井倫子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS