菩提寺 (長崎市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 菩提寺 (長崎市)の意味・解説 

菩提寺 (長崎市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 09:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
菩提寺
所在地 長崎県長崎市深堀町5丁目417番地
山号 金谷山
宗派 曹洞宗
本尊 薬師如来
創建年 建長7年(1255年
開基 三浦能仲
法人番号 8310005000493
テンプレートを表示

菩提寺(ぼだいじ)は、長崎県長崎市深堀町にある曹洞宗仏教寺院。山号は金谷山(きんこくざん)。鎌倉時代以来、当地の地頭であった深堀氏(三浦氏)、深堀氏の名跡を継いだ佐賀藩家老深堀鍋島家石井氏)の菩提寺である。

歴史

鎌倉時代中期の建長7年(1255年)、鎌倉幕府の御家人で、当地の地頭であった三浦能仲が開基したと伝わる[1]。能仲は深堀氏の祖とされる人物である。山号は、三浦氏発祥の地である相模国金谷村(現・神奈川県横須賀市金谷町)から名付けられた[1]。開山は朝山芳敦。

当寺は、元来、真言宗であったが、後に天台宗に改宗され、再び真言宗となる[1]。さらに、その後曹洞宗に改められた。本尊の薬師如来像は、慈覚大師(円仁)の作と伝わる。

戦国時代、領主深堀純賢は、肥前国佐賀城龍造寺隆信の与力大名となった。しかし、豊臣秀吉の勘気に触れて、改易されるところを、後の佐賀藩鍋島直茂の取り成しによって赦されたことから、直茂の一族である大宝院(石井忠俊の娘)を正室に、連れ子の石井孫六を養子に迎え、孫六は純賢の家督を相続し、鍋島茂賢と名乗った。以降、深堀氏は、深堀鍋島家として佐賀藩家老として遇せられ、深堀領6,000石を代々領していくことになる。

当寺は代々深堀氏の菩提寺であるが、鍋島茂賢・茂里父子は実家石井氏の菩提寺妙玉寺に帰依したが、茂里の子茂春は、再び当寺を菩提寺とした。

なお、境内には深堀氏、深堀鍋島家歴代の墓所の他、深堀事件町年寄高木彦右衛門の家人と深堀鍋島家の家臣の紛争、赤穂浪士討ち入りの際の参考にしたと伝わる)で切腹した深堀鍋島家の家臣(深堀義士)らの墓所がある。

脚注

  1. ^ a b c 【フォト巡礼】「深堀の菩提寺」”. www.pref.nagasaki.jp. 長崎県. 2022年3月18日閲覧。

参考文献

金谷山菩提寺発行拝観案内[要文献特定詳細情報]


「菩提寺 (長崎市)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菩提寺 (長崎市)」の関連用語

菩提寺 (長崎市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菩提寺 (長崎市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菩提寺 (長崎市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS