本経寺 (大村市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本経寺 (大村市)の意味・解説 

本経寺 (大村市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/25 22:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
本経寺 ほんきょうじ
所在地 長崎県大村市古町1-64
位置 北緯32度55分04秒 東経129度57分16秒 / 北緯32.91772度 東経129.95442度 / 32.91772; 129.95442座標: 北緯32度55分04秒 東経129度57分16秒 / 北緯32.91772度 東経129.95442度 / 32.91772; 129.95442
山号 萬歳山
宗派 日蓮宗
創建年 1608年(慶長13年)
開基 大村喜前
法人番号 5310005005066
テンプレートを表示

本経寺(ほんきょうじ)は、長崎県大村市にある日蓮宗の仏教寺院である。山号は萬歳山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。親師法縁。六条門流三本の一寺。

歴史

大村藩初代藩主の大村喜前により1605年(慶長10年)に建立が始まり、1608年(慶長13年)に伽藍がほぼ整い開山した。大村藩は喜前と父の純忠が熱心なキリシタン大名であったことから領内の寺社が多く破却されていたが、江戸幕府のキリシタン禁教政策が厳しくなる中で家門存続のため喜前が日蓮宗に改宗した。その上で大村家の菩提寺として当寺を建てたもので、開山にあたり肥後国熊本の本妙寺住職日真の高弟日恵を初代の住職として招いた。

文化財

旧末寺

日蓮宗は昭和16年に本末を解体したため、現在では、旧本山、旧末寺と呼びならわしている。

  • 鍋冠山誠孝院(長崎市東山手町)
  • 長昌山法妙寺(西彼杵郡長与町斉藤郷)
  • 本住山自證寺(長崎市琴海戸根町)
  • 法輪山妙経寺(西海市西彼町白崎郷)
  • 不滅山實相寺(西海市西海町川内郷)
  • 法華山本清寺(諫早市城見町)
  • 深重山妙宣寺(大村市福重町)
  • 要法山常在寺(東彼杵郡川棚町中組郷)
  • 番守山妙法寺(東彼杵郡東彼杵町三根郷)
  • 壽量山本地寺(東彼杵郡東彼杵町木場郷)

交通

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本経寺 (大村市)」の関連用語

本経寺 (大村市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本経寺 (大村市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本経寺 (大村市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS