本多政以とは? わかりやすく解説

本多政以

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/28 09:47 UTC 版)

本多政以

本多 政以(ほんだ まさざね、元治元年10月21日1864年11月20日)- 大正10年(1921年7月16日[1]) は、加賀八家本多家第12代当主。男爵貴族院議員。

妻は荒木左次馬の娘。子は本多政樹長基連。幼名資松。家紋は「丸ノ内立葵」。

生涯

加賀藩家老本多政均の長男として生まれる。明治2年(1869年)、父政均が暗殺され5歳で家督を相続する。

明治13年(1880年泊園書院に入塾[2]、明治24年(1891年)葵製糸場を創業、明治26年(1893年)羽二重機業場に発展させた。明治30年(1897年)石川県農工銀行頭取となる。明治33年(1900年従五位、男爵に叙され華族となる[3]。明治37年(1904年)7月10日、貴族院男爵議員に就任し[4]公正会に所属して活動し[1]、1920年(大正9年)12月14日まで在任[5]。大正10年(1921年)7月16日没。享年58。

栄典

親族

  • 本多政樹 - 長男。男爵・貴族院議員。
  • 長基連 - 次男、男爵長克連の養子。男爵・貴族院議員。
  • 茨木清次郎 - 長女の夫。東京音楽学校校長・東京外国語学校校長・松本高等学校校長・東京女子高等師範学校校長・浦和高等学校校長。

脚注

  1. ^ a b 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』84頁。
  2. ^ 『泊園書院に学んだ実業家たち 東畡・南岳叙位祝賀会の発起人に着目して』338頁。
  3. ^ 『官報』号外、明治33年5月9日。
  4. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、14頁。
  5. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、29頁。
  6. ^ 『官報』第1518号「彙報」1888年7月21日。

参考文献

  • 国会図書館所蔵「人事興信録」
  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。


日本の爵位
先代
叙爵
男爵
加賀本多家初代
1900年 - 1921年
次代
本多政樹




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本多政以」の関連用語

本多政以のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本多政以のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本多政以 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS