本多政冬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本多政冬の意味・解説 

本多政冬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/15 16:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

本多 政冬 (ほんだ まさふゆ、万治3年(1660年)- 享保13年5月19日1728年6月26日)) は、加賀藩家老、人持組本多図書家初代当主。

父は加賀藩の年寄本多政長。子は本多政恒本多政行本多政昌室、横山隆達室。通称は長五郎、図書。

生涯

加賀藩年寄・本多政長の四男として生まれる。藩主前田綱紀に仕え、新知3000石を賜る。元禄14年(1701年)父政長の隠居の際に、8000石の加増を受け、知行1万1000石となる。宝永2年(1705年若年寄となる。宝永4年(1707年)家老となる。

享保13年(1728年)5月19日死去。享年69。家督は嫡男政恒が相続した。末男政行は、延享5年(1748年)宗家を相続する。

人物

父政長や兄政敏と同様に詩歌に巧みな教養人であった。

代表的な和歌

  • 雨は今朝月にさはらぬ今夜かな(仲秋の作 可観小説より)

参考文献

  • 『加能郷土辞彙』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本多政冬」の関連用語

本多政冬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本多政冬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本多政冬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS