本多政康とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本多政康の意味・解説 

本多政康

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/15 16:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

本多 政康 (ほんだ まさやす、享保17年(1732年)- 寛政12年9月26日1800年11月12日)) は、加賀藩家老、人持組本多図書家第3代当主。

父は本多政則。養父は本多政恒。子は本多政養。通称は図書、刑部。家紋は「丸ノ内本ノ字」。

生涯

加賀藩士本多伊織政則の子として生まれる。家老本多政恒の養子となり、宝暦10年(1760年)養父の死去により家督と知行1万1000石を相続。明和8年(1771年)4月、藩主前田重教後桃園天皇即位式の御賀使を命じられ上京する。安永6年(1777年)家老となり藩主前田治脩に仕えた。寛政9年(1797年)閏7月隠居して家督を嫡男政養に譲る。隠居領として700石を受けた。

寛政12年(1800年)9月26日死去。享年69。

参考文献

  • 「加能郷土辞彙」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本多政康」の関連用語

本多政康のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本多政康のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本多政康 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS