本多政養とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本多政養の意味・解説 

本多政養

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/26 03:20 UTC 版)

本多 政養 (ほんだ まさやす、明和2年(1765年)- 天保9年(1838年)) は、加賀藩家老、人持組本多図書家第4代当主。

父は本多政康。養子は本多政守。通称は貞五郎、勘解由。家紋は「丸ノ内本ノ字」。

生涯

加賀藩家老本多政康の子として生まれる。寛政9年(1797年)、父の隠居により家督と知行1万300石を相続する。享和元年(1801年)、父の死去によりその隠居領700石も相続する。享和3年(1803年)、家老となる。藩主前田斉広を補佐して加賀八家を凌ぐ権勢を誇ったが、文化9年(1812年)に家老を免じられる。文政6年(1823年)、弁舌で理を非となして藩政に害を与え不忠であるとの理由で、3000石を減じられ逼塞を命じられる。後に許される。天保7年(1837年)隠居して家督を養子の政守(本家本多政成の子)に譲る。

天保9年(1838年)死去。享年74。

参考文献

  • 「加能郷土辞彙」
  • 「加賀藩史料」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本多政養」の関連用語

本多政養のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本多政養のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本多政養 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS