本多敏樹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本多敏樹の意味・解説 

本多敏樹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/10 07:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
本多 敏樹
ほんだ としき
生年月日 1874年2月27日
出生地 愛知県岡崎市
没年月日 (1968-02-08) 1968年2月8日(93歳没)
死没地 愛知県岡崎市
出身校 札幌農学校卒業
東京帝国大学法科大学中退
前職 北海道庁技師
親族 兄・本多忠敬貴族院議員)

第2-4代 岡崎市長
当選回数 3回
在任期間 1918年12月17日 - 1930年12月5日
テンプレートを表示

本多 敏樹(ほんだ としき、1874年2月27日[1] - 1968年2月8日)は、日本政治家。第2-4代岡崎市長(3期)。

旧藩主本多家の出身であったことから「殿様市長」として親しまれた。旧岡崎藩主17代目の本多忠敬(ただあつ)は実兄。

経歴

愛知県岡崎市生まれ[2]学習院札幌農学校を経て、1901年(明治34年)、東京帝国大学法科大学に入学。大学を中退したあと、1904年(明治37年)、陸軍歩兵少尉として日露戦争に従軍。勲六等単光旭日章受章。退役後、北海道庁技師に任官し未開地開発にとりくむ。勲五等瑞宝章を受章[3]

1918年(大正7年)7月12日、郷里岡崎の初代市長・千賀又市が公務執務中にたおれ、その日のうちに49歳で死去。市が設けた協議会や委員会が打診した新市長の候補者はいずれも固辞し、米騒動による混乱をはさみ(岡崎市では8月14日、15日に発生)、選考作業は難航した。結局市内に好適な人物は見あたらず、北海道にいる本多と香川県丸亀高等女学校教諭の岡田辰雄が最終的な候補とされた[4]11月12日、本多が第2代市長に選任された。12月4日、裁可[5]12月17日、市長就任[6]

1919年(大正8年)3月、六ツ美村(現・岡崎市中之郷町)の浄妙寺の女性と結婚[7]

1922年(大正11年)、三河郷友会長に就任[3]。3期市長を務め、1930年(昭和5年)12月5日、任期満了で退任した[8]

戦後は1947年(昭和22年)4月5日に行われた第1回公選岡崎市長選挙に出馬するも落選。1956年(昭和31年)7月1日、岡崎市名誉市民に推挙される[1]1958年(昭和33年)11月2日、4選を狙う竹内京治市長の推薦母体である愛市連盟が発足すると、本多は同団体の名誉会長に就任する[9]。翌年の市長選で竹内は僅差で太田光二に敗れる。

1968年(昭和43年)2月8日、市内梅園町の自宅で死去[3]。93歳没。

主な業績

1927年7月15日に完成した殿橋
  • 土木建築部門では、殿橋の架橋、明代橋の架け替え[10]、明神橋の架橋[11]図書館新築、下水道工事の着手[12]の建設などが挙げられる。
  • 1922年(大正11年)、岡崎美術展を創設した。第1回の会期は11月18日~28日。大正期の中小都市において市が後援して美術展を行うことはきわめて珍しいことであった[14]
  • 柴田顕正を市立図書館長に起用し、岡崎市史の編纂にあたらせたのも本多と言われている[17][18]

脚注

  1. ^ a b 新編 岡崎市史 総集編 20』 216頁。
  2. ^ 新編 岡崎市史 総集編 20』 337頁。
  3. ^ a b c 愛知新聞』1968年2月9日
  4. ^ 新編 岡崎市史 近代 4』 789-790頁。
  5. ^ 新編 岡崎市史 総集編 20』 605頁。
  6. ^ 新編 岡崎市史 総集編 20』 486頁。
  7. ^ 福岡寿一編『めおと善哉』東海タイムズ社、1958年8月5日、79頁。
  8. ^ なお市長退任直後の1930年12月20日、日本最初の国営バスである「省営バス岡多線」が岡崎市内に開通している。
  9. ^ 『愛知新聞』1958年10月23日、11月4日
  10. ^ 明代橋の架け替え工事は1920年11月2日に完成した。しかし1932年7月の豪雨で流されたため、それから5年後の1937年に現在の明代橋が作られた。
  11. ^ 板屋町と上六名を結ぶ明神橋は、1929年6月3日に竣工した。幅員は約5.5メートルであった。
  12. ^ 新編 岡崎市史 近代 4』 873-874頁。
  13. ^ 第3回 岡崎公園 | 岡崎市 市制100周年記念サイト
  14. ^ 岡崎美術展(通称・岡展)は現在も続いており、2018年10月時点で71回を数える。
  15. ^ 岡崎市立三島小学校の歴史
  16. ^ 三島学区 | 岡崎まちものがたり学区ページ | 岡崎市 市制100周年記念サイト
  17. ^ 日本の歴代市長 第二巻』 461頁。
  18. ^ 新編 岡崎市史 総集編 20』 492頁。

参考文献

  • 『新編 岡崎市史 近代 4』新編岡崎市史編さん委員会、1991年3月30日。
  • 『新編 岡崎市史 総集編 20』新編岡崎市史編さん委員会、1993年3月15日。
  • 『日本の歴代市長 第二巻』歴代知事編纂会、1984年11月10日。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本多敏樹」の関連用語

本多敏樹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本多敏樹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本多敏樹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS