岡崎市立三島小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岡崎市立三島小学校の意味・解説 

岡崎市立三島小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/28 03:16 UTC 版)

岡崎市立三島小学校
北緯34度56分47.04秒 東経137度10分20.95秒 / 北緯34.9464000度 東経137.1724861度 / 34.9464000; 137.1724861座標: 北緯34度56分47.04秒 東経137度10分20.95秒 / 北緯34.9464000度 東経137.1724861度 / 34.9464000; 137.1724861
国公私立の別 公立学校
設置者 岡崎市
校訓 誠――正しく、強く、明るく
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B123210003224
所在地 444-0864
愛知県岡崎市明大寺町池上1
外部リンク 公式サイト(新)
公式サイト(旧)
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

岡崎市立三島小学校(おかざきしりつ みしましょうがっこう)は、愛知県岡崎市明大寺町にある公立小学校

概要

竜美丘小学校六名小学校とともに、岡崎市立竜海中学校の学区を構成する。

調査日 児童数 通常学級 特別支援学級 出典
2013年4月8日 372人 12 2 [1]
2019年5月1日 430人 13 2 [2]
2020年5月1日 451人 15 2 [3]
2021年5月1日 487人 16 2 [4]
2022年5月1日 511人 17 2 [5]
2023年5月1日 493人 17 3 [6]
2024年5月1日 485人 16 3 [7]

学区

町名 進学先
菅生町唐沢町島町吹矢町、上明大寺町、竜美旭町竜美北1丁目、竜美北2丁目、竜美西1丁目、竜美西2丁目、東明大寺町、明大寺本町1丁目(2番地~11番地・25番地~35番地・46番地)、明大寺本町2丁目(22番地~33番地を除く。)、明大寺本町3丁目、明大寺本町4丁目、明大寺町字川端、明大寺町字耳取、明大寺町字馬場東、明大寺町字上郷中、明大寺町字下郷中、明大寺町字衣下道、明大寺町字仲ケ入、明大寺町字出口、明大寺町字天白前、 明大寺町字河原、明大寺町字中道、明大寺町字荒井、明大寺町字北中平地、明大寺町字東中平地、明大寺町字硯田、明大寺町字東山、明大寺町字麝香塚、明大寺町字池上、明大寺町字山畑、明大寺町字伝馬、明大寺町字宮ノ圦、明大寺町字京ケ峯、明大寺町字八重茶ノ木、明大寺町字奥山、明大寺町字南山新切、明大寺町字中新切、明大寺町字法丈坂、明大寺町字二本木、明大寺町字塚東、明大寺町字踊山、明大寺町字的場、明大寺町字寺東、明大寺町字門前、明大寺町字沢田、明大寺町字西郷中、明大寺町字菩堤円、明大寺町字諸神(16番地~22番地・45番地~72番地を除く。)、明大寺町字奈良井、明大寺町字狐塚、明大寺町字畔土、明大寺町字西長峰、明大寺町字東長峰、明大寺町字道城ケ入、明大寺町字向山、明大寺町字茶園(通称南明大寺町3区)、明大寺町字長泉 竜海中学校

部活動

ソフトボール部、バスケットボール部、水泳部、合唱部があり、年間を通じて活動している。いずれも4年生以上の児童が加入できる[8]

合唱部の実績
  • NHK全国学校音楽コンクール全国大会出場(2013年、2024年)
  • 東海・北陸大会最優秀賞(2013年)
  • 愛知県教育文化奨励賞(2014年)
  • CBCこども音楽コンクール優秀賞(2017年、2018年)
    • 2018年は中部日本決勝大会進出
  • アンサンブルコンクール教育委員会賞(第3位)(2018年)
  • こども音楽コンクール文部科学大臣賞選考会(全国大会)出場(2021年)
  • NHKコンクール愛知県大会金賞(2021年)
  • NHK全国学校音楽コンクール愛知県コンクール金賞(2022年)
  • NHK全国学校音楽コンクール東海北陸ブロックコンクール銅賞(2022年)
  • CBCこども音楽コンクール中部日本決勝大会声楽部門最優秀賞(2022年)
  • CBCこども音楽コンクール中部日本決勝大会声楽部門(合唱)優秀賞(2位)(2023年)
  • こども音楽コンクール文部科学大臣賞選考会小学校合唱部門第3位(2024年)[9]

沿革

岡崎市三島尋常高等小学校(1927年撮影)
  • 1873年(明治6年)3月 - 仮義校の認可を愛知県権令より受ける[10]
  • 1874年(明治7年)3月 - 下六名村に仮義校を開校。
  • 1875年(明治8年)6月 - 第61番小学六名学校と改称。
  • 1880年(明治13年)9月 - 中六名村北郷中50に移転。
  • 1892年(明治25年)10月 - 改正小学校令により、額田郡三島村立三島尋常小学校と改称。
  • 1906年(明治39年)12月 - この年、三島村が岡崎町に編入されたため、額田郡三島尋常小学校と改称。
  • 1925年(大正14年)
    • 3月 - 現在自然科学研究機構がある場所(明大寺町字西郷中38の2)に移転。鉄筋コンクリート2階建校舎は当時、東洋一の校舎と言われた[11]
    • 高等科を設置し、「岡崎市三島尋常高等小学校」と改称。
  • 1927年(昭和2年)6月7日 - 賀陽宮恒憲王が御成り[12]
  • 1929年(昭和4年)10月1日 - 秩父宮雍仁親王が御成り[12]
  • 1932年(昭和7年)
  • 1935年(昭和10年)5月17日 - 春仁王が御成り[13]
  • 1945年(昭和20年)7月 - 岡崎空襲により、南校舎を除き全焼。
  • 1947年(昭和22年)4月 - 岡崎市立三島小学校と改称。
  • 1948年(昭和23年)9月 - 現在愛知教育大学附属岡崎中学校がある場所(明大寺町栗林1)に移転。
  • 1955年(昭和30年)12月 - 現在地(明大寺町池上1番地)に移転。
  • 1979年(昭和54年)2月28日 - 全国学校環境緑化コンクールで特選校(農林水産大臣、文部大臣賞)に入賞[14]

著名な出身者

関連項目

脚注

  1. ^ 教育要覧(平成25年度)”. 岡崎市教育委員会. pp. 106-107 (2013年7月). 2020年8月14日閲覧。
  2. ^ 教育要覧(令和元年度)”. 岡崎市教育委員会. pp. 120-121 (2019年8月). 2020年8月14日閲覧。
  3. ^ 教育要覧(令和2年度)”. 岡崎市教育委員会. pp. 122-123 (2020年9月). 2020年9月27日閲覧。
  4. ^ 教育要覧(令和3年度)”. 岡崎市教育委員会. pp. 120-121 (2021年9月). 2020年9月21日閲覧。
  5. ^ 教育要覧(令和4年度)”. 岡崎市教育委員会. pp. 120-121 (2022年9月). 2022年9月27日閲覧。
  6. ^ 教育要覧(令和5年度)”. 岡崎市教育委員会. pp. 122-123 (2023年9月). 2023年9月20日閲覧。
  7. ^ 教育要覧(令和6年度)”. 岡崎市教育委員会. pp. 125-126 (2024年11月). 2024年11月18日閲覧。
  8. ^ 令和6年度 三島小学校部活動に係る活動方針”. 2025年3月28日閲覧。
  9. ^ 岡崎市立三島小学校. “三島小学校の歴史”. 岡崎市立三島小学校. 2025年3月28日閲覧。
  10. ^ 岡崎市立三島小学校の歴史
  11. ^ 岡崎まちものがたり 08 三島学区”. 岡崎市ホームページ (2023年7月14日). 2024年1月17日閲覧。
  12. ^ a b 岡崎教育小史 1937, p. 57.
  13. ^ a b c 岡崎教育小史 1937, p. 58.
  14. ^ 東海愛知新聞』1979年3月1日、「学校緑化日本一 福岡中 三島小 内田市長も緑化功労で表彰」。
  15. ^ 愛知新聞』1962年10月14日、2面、「連尺学区うちだ後援会発足 浦野代議士、太田市長も出席」。

参考文献

  • 岡崎市教育会『岡崎教育小史』1937年。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡崎市立三島小学校」の関連用語

岡崎市立三島小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡崎市立三島小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡崎市立三島小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS