本多昌長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本多昌長の意味・解説 

本多昌長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/10 14:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
本多昌長
時代 江戸時代前期
生誕 慶長19年9月18日1614年10月21日
死没 寛文9年5月21日1669年6月19日
改名 千菊(幼名)→昌長
別名 通称:源四郎、内蔵助
主君 松平忠昌光通
越前福井藩家老
氏族 越前府中本多家(本多内蔵助家)
父母 父:本多富正、母:側室
兄弟 昌長正房、布連、毛受吉久室
養兄弟:吉松
正室:松平直基養女
長員松平直基養女、松平光通養妹
テンプレートを表示

本多 昌長(ほんだ まさなが)は、江戸時代前期の越前国福井藩家老。通称は源四郎、内蔵助。越前府中本多家(本多内蔵助家)2代当主。

略歴

慶長19年(1614年)9月18日、福井藩家老・本多富正の子として府中にて誕生。幼名を千菊。母は側室。元和元年(1615年)幕府の証人として江戸に下向。

元和2年(1616年結城秀康側室・清涼院に伴われ、江戸城に登城し2代将軍・徳川秀忠と世子家光に拝謁する。寛永10年(1633年)元服し、藩主・松平忠昌より偏諱を受け内蔵助昌長と名乗る。寛永12年(1635年)松平直基養女と結婚。正保2年(1645年)11月、藩主・松平光通の家督相続の御礼言上の際に、永見吉次らと共に将軍家光に拝謁する。慶安2年(1649年)父・富正の死去により、家督相続し府中4万石の領主となる。慶安3年(1650年)河灌山芳春寺を再建する。

寛文9年(1669年)5月21日没。享年56。家督は嫡男・長員が継いだ。

逸話

3歳で江戸城に登城し将軍秀忠に拝謁した際に、御台所於江の方に「父親の富正は容貌が良くないと聞いていますが、この子は母親に似たのですね」と声をかけられた。また、世子家光は千菊を奥に連れて行き印籠袋を賜った。

系譜

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本多昌長」の関連用語

本多昌長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本多昌長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本多昌長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS