中町に移転とは? わかりやすく解説

中町に移転

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 00:29 UTC 版)

総持寺 (岡崎市)」の記事における「中町に移転」の解説

総持寺はもとは旧籠田町籠田総門北側にあった(現在、中央緑道総門通り交差点建っている籠田総門跡の碑の付近)。以下の経緯により中町現在地移転した1924年大正13年)頃、旧康生町にあった岡崎郵便局手狭になったため、逓信省より岡崎市岡崎商工会議所対し移転候補地打診があった。当時廃寺同様になっていた総持寺檀家は、寺の敷地岡崎市譲渡しその代償郊外移転再建をすることを考え敷地提供の願書を市に提出1926年大正15年1月には檀家と市の合意がなされ工事着手段階となった。 ところがこれに対し日刊紙三河日報社長岡田撫琴先頭立って国粋主義団体と共に反対運動起こした。「総持寺勅願寺由緒ある寺ゆえ勝手に移転することはできない」というのがその理由であった岡崎電灯杉浦銀蔵や前岡崎商工会議所会頭千賀千太郎もこれに呼応市内各所反対演説をし、ついには暴力沙汰にもなった。市長本多敏樹商工会議所会頭6代目深田三太夫問題解決助役小瀧喜七郎依頼すると、反対派小瀧自宅投石した。寺の住職明け渡し拒否したが、小瀧移転推し進め1927年昭和2年)に寺は中町移された。 「此の事件強行したのは、何等理由なく反対したる為之を実行せぬ時には将来市の事業悪影響を及ぼす事に鑑み之を執行したのである」と小瀧回顧録の中で述べている。 1974年昭和49年1月11日総持尼寺文書岡崎市文化財指定された。文書は現在、岡崎市美術博物館所蔵

※この「中町に移転」の解説は、「総持寺 (岡崎市)」の解説の一部です。
「中町に移転」を含む「総持寺 (岡崎市)」の記事については、「総持寺 (岡崎市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中町に移転」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中町に移転」の関連用語

中町に移転のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中町に移転のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの総持寺 (岡崎市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS