城下町の興りから江戸時代までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 城下町の興りから江戸時代までの意味・解説 

城下町の興りから江戸時代まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 05:59 UTC 版)

上本町 (鹿児島市)」の記事における「城下町の興りから江戸時代まで」の解説

上本町前身となる恵美須町車町地名として江戸時代より見え薩摩国鹿児島郡鹿児島城下上町(かんまち)のうちであった恵美須町上町始まりの町とも呼ばれており、島津氏居城である清水城1341年築城)、内城1550年築城)が築城され、恵美須町区域内城城下中心であった室町時代から戦国時代末期にかけての時期成立したとみられている。恵美須町は「戎町」や「夷町」とも書かれた。 薩摩藩国学者である白尾によって著された「倭文麻環」によると恵美須町は「鹿児島市中の元始は、恵美須町なり」と記載されており、内城築城された際に成立した町であり、上町では一番初めに成立した町である。恵美須町には港があり漁民多く住んでいたほか、魚市やそれらに関連する納屋置かれ活況呈した恵美須町成立後にさらに城下町拡張されたことにより、恵美須町次いで車町成立した車町恵美須町囲っていた廓の一部割いて成立したことから「廓町」とも書かれたと記載されている。車町には上町町会所及び火見置かれた。 江戸時代になると、島津氏居城内城から鹿児島城鶴丸城)に移り、それに伴って恵美須町置かれていた魚市場中町に移転すると次第衰退した

※この「城下町の興りから江戸時代まで」の解説は、「上本町 (鹿児島市)」の解説の一部です。
「城下町の興りから江戸時代まで」を含む「上本町 (鹿児島市)」の記事については、「上本町 (鹿児島市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「城下町の興りから江戸時代まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「城下町の興りから江戸時代まで」の関連用語

城下町の興りから江戸時代までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



城下町の興りから江戸時代までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上本町 (鹿児島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS