中町東遊郭とは? わかりやすく解説

中町東遊郭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 09:39 UTC 版)

大門通り (岡崎市)」の記事における「中町東遊郭」の解説

大門おおもん)とは、遊郭出入りする門のことで、中町にはかつて遊郭存在した大門通りは中町東遊郭の大門手前までを通る道の名残である。中町大門通交差点大門の手辺りに当たる。 1923年大正12年)、板屋町・伝馬町の両遊郭から計36軒が中町に移転した。移転先当時中町五反田で、岡崎市組織した東遊土地株式会社整備した場所であった岡崎遊郭中町集約され柳暗花明紅灯の巷築いた当時名鉄名古屋本線東岡崎駅からここを終点とする定期バス青バス大門通り運行していて活況であった。現在では遊郭こそ存在しないが、名鉄バス大樹寺線(中町循環)のバス停留所に「中町大門通」がある。 中町東遊郭内は西端吾妻通り東端相生通りそれぞれ南北通り東西の通り北から順に羽衣通り・高砂通り・弥生通り通りに名が付けられていた。遊郭街には風呂屋などの通俗的な施設存在した。 しかし、名物遊郭戦時中には廃止される開業して20年ほどで、その華やかな雰囲気幕を閉じた替わって遊郭軍需工場工員宿舎などに使用されていたが、それも戦災焼失してしまう。 現在でも市販地図等で岡崎市中町を見ると、中町7丁目で土地区画形状が特殊になっていることに気づく。すなわち中町7丁目の区切りが中町東遊郭に当たる。但し、現在の中町7丁目と中町東遊郭の因果関係探ろうとすることは困難である。遊郭町並みは完全に消え失せて住宅地として一新している。残るのはその独特な区割りのみである。

※この「中町東遊郭」の解説は、「大門通り (岡崎市)」の解説の一部です。
「中町東遊郭」を含む「大門通り (岡崎市)」の記事については、「大門通り (岡崎市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中町東遊郭」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中町東遊郭」の関連用語

中町東遊郭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中町東遊郭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大門通り (岡崎市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS