パリ時代とは? わかりやすく解説

パリ時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 04:03 UTC 版)

ジャコモ・マイアベーア」の記事における「パリ時代」の解説

ルイ16世により、ユダヤ人に完全な市民権与えられていたため、ユダヤ人にとって当時フランスでは活躍し易い環境整っていた。また、著作権について他国より進んでおり、作曲家法的立場保護されていたうえ、パリでは作曲報酬高額だった。さらに、フランス楽器産業が主に1830年代以降長足の進歩遂げたことが、特に管楽器分野で、オペラオーケストラに、それまで使わなかった楽器取り入れたり楽器新しテクニック開発すことにつながったまた、パリにはイタリア・オペラ専門歌劇場であるイタリア座(英語版フランス語版)があり、イタリア人作曲家には進出しやすい状況となっていた。マイアベーア1825年に『エジプトの十字軍』のパリ公演名声博し1826年からパリ定住し、『悪魔のロベール』(1831年)や『ユグノー教徒』(1836年)、『預言者』(1849年)などの歌劇発表し国際的名声確立しグランド・オペラ黄金時代築き上げた1842年からベルリン宮廷歌劇場音楽監督就任。これ以降パリベルリン頻繁に行き来することになる。1864年パリ没したマイアベーアスクリーブ組んで成功したオベールジャック・アレヴィ比較して最も劇場的センス持っていた作曲家で、台本音楽演出舞台衣装合唱バレエなどあらゆることに目を配り監督したまた、マイアベーアドイツイタリアフランスの各オペラ様式身に付け作曲家だった。マイアベーア18世紀まで資金提供してくれる王侯貴族オペラ聴衆であったが、19世紀フランスにおいては新興市民層が主たる聴衆となっており、オペラ産業化良く理解していた。他の作曲家がこのことを知らなかったわけではないが、銀行家息子だけあってオペラの上自体事業であり、そのために必要な聴衆趣向把握オペラ座管理者たちとの連携宣伝ジャーナリストへの対応、収益管理などを手際よくこなした。こういった事業運営という領域作曲家例えベルリオーズなど)が得意とするものではないことが多い。ベルリオーズマイアベーア作曲技術高く評価し自著現代楽器法および管弦楽法大概論(フランス語版)』の中にマイアベーア譜例多く引用しているが、「マイアベーア才能持って生まれるという幸運に恵まれただけでなく、幸福をつかむ才能もあった」と語っている。

※この「パリ時代」の解説は、「ジャコモ・マイアベーア」の解説の一部です。
「パリ時代」を含む「ジャコモ・マイアベーア」の記事については、「ジャコモ・マイアベーア」の概要を参照ください。


パリ時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 02:05 UTC 版)

フレデリック・ショパン」の記事における「パリ時代」の解説

パリ到着したが、このときはまだこの地に居を構える迷っていた。最初は、現在のパリ2区ポワソニエール大通り (Boulevard Poissonnière) 27番地住み、翌1832年現在の9区シテ・ベルジェール (Cité Bergère)、1836年に同ショセ=ダンタン通り38番地転居したように実のところ彼は二度とポーランド帰国することはなかったので、多くの「ポーランドの大移民」の一人となったことになる。1832年2月開いた演奏会では、誰もがショパン賞賛した。大きな影響力持っていた音楽学者批評家フェティスは「ルヴュ・ミュジカル誌 Revue musicale」にこう記した。「ここにいる若者は、完全なるピアノ音楽刷新ではないとしても、とにかく長き渡って希求されつつも果たされなかったこと、つまり史上かつてないような途方もない独創的発想を、誰かを範とすることなく成し遂げたのである」。その3ヶ月前の1831年12月には、シューマンショパンの『ラ・チ・ダレム変奏曲 Op.2』を評して一般音楽新聞 Allgemeine musikalische Zeitung」にこう記している。「諸君脱帽したまえ、天才だ」 パリショパン芸術家他の著名人出会い才能磨き名士として認められヨーロッパ中から集まる多く弟子ピアノ教えることで、相当の収入得た。彼はベルリオーズリストベッリーニヒラーメンデルスゾーンハイネドラクロワチャルトリスキ公、ヴィニーアルカンらと交友関係築いたショパン熱烈なポーランド愛国主義者だったが、フランスではフランス式の名前を名乗っていた。フランス旅券旅行していたが、これはロシア帝国発行書類に頼るのを避ける必要があったためではないか思われる。このフランス旅券発行されたのは1835年8月1日であり、これを境にショパンフランス市民となったショパンパリ公開演奏会を行うことはほとんどなかった。後年、彼は300席を擁するサル・プレイエル毎年1回コンサートを行うようになるが、それよりも彼が頻繁に演奏行ったのはサロンだった。サロン貴族芸術・文学エリートの集まる場だったが、彼はパリ自宅友人との小さな集まり開いて演奏するのをより好んでいた。彼の健康状態思わしくなく、そのためヴィルトゥオーゾとしてあちこち外遊することはできなかった。一度ルーアン演奏した他には、首都出て旅をすることはほとんどなかったという。彼は教育作曲によって高収入得ていたため、もともと好きではなかった演奏会を開かなければならないという重圧から逃れることができた。アーサー・ヘドレイはこう見ていた。「生涯通じてわずか30回を少し超えるくらいという、できるだけ公の場に出なかったショパンが、ピアニストとして最大級名声獲得していたことは特殊なことである」 1835年ショパンカールスバート行き、そこで生涯最後となる両親との再会果たしたパリへ戻る途中でザクセン州通った彼は、ドレスデンワルシャワ時代親交のあったポーランド人貴族のヴォジンスキ伯爵(Wodziński一家会った5年前ポーランド顔見知りだった娘のマリアMaria)はその時16歳になっていた。その若い彼女の知的で、芸術の才にも優れた魅力的な様子に、彼は恋に落ちてしまう。翌1836年9月にはヴォジンスキ一家マリーエンバートでの休暇取りドレスデンに戻るとすぐにショパンは彼女にプロポーズする。彼女は求婚受け入れ、その母のヴォジンスカ夫人も一応認めたものの、マリアがまだ若かったこととショパン健康状態悪さによって結婚無期限延期余儀なくされる。この婚約世に知らされることはなく、結局ヴォジンスキ家がショパン健康状態への懸念から破棄したことにより、結婚はついに現実のものとはならなかった。ショパンマリアからもらったバラの花、そしてマリアとその母からの手紙を1つ大きな紙包みにまとめ、その上に我が哀しみ Moja bieda」と書いた。 ショパンマリア対す想いは、9月ドレスデンを去る朝に書かれた「別れのワルツ」として知られるワルツ 変イ長調』に残されている。パリ戻ったショパンはすぐに作品25の『練習曲集』の第2曲ヘ短調作曲し、これを「マリアの魂の肖像」と述べた。これと同時に、彼はマリア7つの歌曲贈った。それらはポーランドロマン派の詩人たち、ステファン・ヴィトフィツキ、ヨゼフ・ザレスキ、アダム・ミツキェヴィチの詩に曲をつけたものだった。 婚約破談後は、ポーランド人ポトツカ伯爵夫人ショパンにとって創作上の、また女性として興味を注ぐ対象となった。彼は伯爵夫人有名なワルツ作品64-1『子犬のワルツ』を献呈している。 パリにいる間、ショパンわずかな数の公開演奏会参加したそのようなプログラム掲載参加者目録を見ると、この時期パリがいかに芸術的に豊かな場所だったかがわかる。例えば、1833年3月23日演奏会ではショパンリストヒラーバッハの『3つの鍵楽器のための協奏曲』を演奏し1838年3月3日にはショパン、その弟子アドルフ・グートマン(Adolphe Gutman)、アルカンとその師のピエール・ジメルマンの4人で、アルカンピアノ8手用編曲ベートーヴェンの『交響曲第7番』を演奏している。 また、ショパンリストベッリーニ主題による『ヘクサメロン変奏曲』の作曲参加し最後第6変奏担当した

※この「パリ時代」の解説は、「フレデリック・ショパン」の解説の一部です。
「パリ時代」を含む「フレデリック・ショパン」の記事については、「フレデリック・ショパン」の概要を参照ください。


パリ時代 (1839-1842)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/17 05:34 UTC 版)

リヒャルト・ワーグナー」の記事における「パリ時代 (1839-1842)」の解説

1839年ロンドンからドーバー海峡渡り船上婦人からパリ成功したユダヤ人作曲家ジャコモ・マイアベーアへの紹介状書いてもらった一時ブローニュ=シュル=メール歌劇最後護民官リエンツィ』を完成させた。 銀行家息子だったマイアベーアパリ1824年に『エジプトの十字軍』を成功させ、『悪魔のロベール』(1831年)、サン・バルテルミの虐殺に基づくグランド・オペラユグノー教徒』(1836年)の大ヒットなどで名声博し1842年にはベルリン宮廷歌劇場音楽監督就任したマイアベーアの『預言者』(1849年)では最初10回の収入だけで10万フラン、さらに版権で44000フラン獲得したうえに、レジオンドヌール勲章ザクセン騎士功労章、オーストリア・フランツ・ヨーゼフ騎士団騎士勲章ヴュルテンベルク上級騎士修道会勲章エルネスティン家一級指揮勲章イエナ大学名誉博士号ベルリン芸術アカデミー顧問などの名誉を獲得した1839年9月マイアベーアオペラ座支配人への推薦引き受けてくれたため、ワーグナー夫妻感激した。しかし、10月には推薦効き目なく、希望幻滅へと変わりマイアベーアへの邪推、そしてパリ楽壇ユダヤ人敵視するようになっていった。この頃ワーグナー生活費工面や『リエンツィ』や『さまよえるオランダ人の上演の庇護マイアベーアから受けていた。ワーグナーマイアベーアグルックヘンデルモーツァルト同じくドイツ人であり、ドイツ遺産感情の素さ、音楽上の新奇さに対す恥じらい曇りのない良心保持しており、フランスとドイツオペラ美しく統一した作曲家であると称賛したまた、マイアベーア多くユダヤ人キリスト教改宗する時代において、改宗拒否した唯一のであった一方でマイアベーア聴衆のほとんどは反ユダヤ主義であるとハイネの手紙で述べている。 マイアベーア紹介で、ユダヤ人出版商人シュレザンジューから編曲写譜仕事周旋してもらい、また雑誌への寄稿求められて、小説ベートーヴェン巡礼』を連載したパリではドイツ人ゴットフリート・アンデルス、ザームエル・レールス、画家キーツ親交を結び、プルードンフォイエルバッハ思想知った1840年2月の手紙でワーグナーマイアベーア民族偏見をなくし、言語による境界取り払う音楽として称賛している。 1840年の「ドイツ音楽について」でワーグナーは、ドイツ国はいくつもの王国選帝侯国、公国自由帝国都市分断されており、国民存在しないために音楽家地域的なものとどまっていると嘆いたうえで、しかしドイツモーツァルトのように、外国のものを普遍的なものにつくりかえる才能があると論じた同年、反フランス的なドイツ愛国運動ライン危機」がドイツ広がり愛国歌謡が作られたが、ワーグナーはこれを嫌悪した。ライン危機とは、1840年フランスティエ−ル内閣ライン川国境とすべきだドイツ要求したことに対する反フランス的なドイツ愛国運動のことであり、「ドイツライン」「ラインの守り」「ドイツの歌」などの愛国歌謡が作られたが、ワーグナー共感しなかった。 偽名発表したエッセイドイツ人パリ受難記」(1841)では「パリドイツ人であることは総じてきわめて不快である」と書きドイツ人社交界から排除されているのに対してパリユダヤ系ドイツ人ドイツ人国民性捨て去っており、銀行家パリでは何でもできる、と書いた。ワーグナー身近にいたマイアベーア事実偽客サクラ)を動員したり、ジャーナリスト買収するなどしており、ハイネもそうして獲得したマイアベーア名声に対して「金に糸目をつけずにでっちあげた」と批判していた。1842年頃には、ワーグナーシューマンの手紙でマイアベーアを「計算ずくペテン師」と呼ぶようになったこの頃ハイネから素材をとり『さまよえるオランダ人』(1842年)を作成したワーグナーハイネ親しくハイネユダヤ系ルートヴィヒ・ベルネを『ベルネ覚書』で批判すると、ワーグナーハイネ擁護したパリワーグナー認められることはなかった一方でリエンツィ』は1841年6月故郷であるザクセン王国ドレスデン完成したばかりのゼンパー・オーパードレスデン国立歌劇場)での上演が決定し1842年4月ワーグナーパリ認められなかった失意のうちに、『リエンツィ』の初演立ち会うためにザクセン王国ドレスデン戻った

※この「パリ時代 (1839-1842)」の解説は、「リヒャルト・ワーグナー」の解説の一部です。
「パリ時代 (1839-1842)」を含む「リヒャルト・ワーグナー」の記事については、「リヒャルト・ワーグナー」の概要を参照ください。


パリ時代(1921年 - 1924年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 19:45 UTC 版)

青山義雄」の記事における「パリ時代(1921年 - 1924年)」の解説

1920年代パリエコール・ド・パリパリ派)と呼ばれフランス人ではない多く異邦人画家才能をあふれさせた時代である。当時日本人画家画学生を含めて300500人がパリ滞在していた。青山横浜から船に乗ってフランスへ向かったフランス語も全く分からなかったが、船中48日間猛勉強し、かなりしゃべれようになったパリ到着後、3日目には美術学校通い始めデッサン学んだ。生活は厳しく、「ウサギエサにする」と八百屋野菜くずをもらってスープ作るような毎日だった。だが、パリ日本人会書記という職を得て糊口をしのぐことができた。その年の秋にサロン・ドートンヌ小品2点出品していきなり初入選を果たした翌年大作二人の男」も入選し青山の名は少しずつ知られ始めた日本人会住み込み勤めたことも青山交友関係広げた画家だけでなく、木下杢太郎斎藤茂吉久生十蘭小宮豊隆安倍能成などとも親しくなった。

※この「パリ時代(1921年 - 1924年)」の解説は、「青山義雄」の解説の一部です。
「パリ時代(1921年 - 1924年)」を含む「青山義雄」の記事については、「青山義雄」の概要を参照ください。


パリ時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 02:23 UTC 版)

近藤孝太郎」の記事における「パリ時代」の解説

1921年大正10年)に8月退社しフランスへ渡る。パリ絵画演劇研究し木下杢太郎らと交わったとりわけセザンヌ傾倒し、ついに芸術家への道を歩み始める。 1922年大正11年6月帰国岡崎戻りたまたま知遇得た岡田撫琴岡崎美術展を開くことを主張岡田はそれを本多敏樹市長進言し、その結果1922年大正11年11月18日から28日までの期間、全国でも珍しい市による公募展である第1回岡崎美術展」が開催された。同展覧会には近藤自身パリ制作した笛吹く人」をはじめ七点の油彩画出品した1923年大正12年)、『グレゴリイ夫人戯曲集』の翻訳翌年出版その他の著述行い新劇活動邁進するうちに関東大震災遭う岡崎市立高等女学校(現・愛知県立岡崎北高等学校絵画嘱託教員となる傍ら六供町自宅からほど近い籠田町アトリエを開く。

※この「パリ時代」の解説は、「近藤孝太郎」の解説の一部です。
「パリ時代」を含む「近藤孝太郎」の記事については、「近藤孝太郎」の概要を参照ください。


パリ時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 17:14 UTC 版)

レオノール・フィニ」の記事における「パリ時代」の解説

1931年移り住んだパリで彼女は、ポール・エリュアールマックス・エルンストジョルジュ・バタイユアンリ・カルティエ=ブレッソンピカソアンドレ・ピエール・ド・マンディアルグ多く芸術家知り合った。ピエール・ド・マンディアルグとカルティエ=ブレッソンとは、共にヨーロッパ中を自動車旅行した(その年にカルティエ=ブレッソン撮ったプールサイドでの彼女のヌードは、2007年305000ドル売られ彼のその時期の単体作品としてはオークションでの最高額記録している)。 デ・キリコエリュアール1936年ニューヨークのジュリアン・レヴィ画廊でのフィニ個展カタログに、紹介文や詩を寄せている。1936年から37年にかけてパリで噂のカップル相手であったエルンスト1960年ロンドンキャプラン画廊でのフィニ展覧会カタログ序文に彼女への賛辞送っている。1950年までフィニ恋人であったピエール・ド・マンディアルグは1949年仮面被ったフィニ写真掲載したフィニへのオマージュレオノール仮面』を出版している。フィニ知り合ったシュルレアリストたちの多くフィニへの賛辞惜しまないが、フィニ自身はその運動属したことはなく、シュルレアリストたちが開いた扉を自分思春期に既に倒していたと言っている。彼女はどのようなグループにも「所属」することを嫌ったが、特にブルトン顕著に見られるように、女性芸術家芸術家として認めるのではなく「ミューズ」として崇めるという、シュルレアリスム運動における女性自律性否認という矛盾見抜いていた。 最初パリ滞在時、フィニダリらと同様にココ・シャネル名声競ったローマ生まれデザイナーエルザ・スキャパレッリアクセサリーや服のデザイン売っていたが、彼女がボトルデザインした香水ショッキング」はハウス・オブ・スキャパレッリでもっとも良く売れた

※この「パリ時代」の解説は、「レオノール・フィニ」の解説の一部です。
「パリ時代」を含む「レオノール・フィニ」の記事については、「レオノール・フィニ」の概要を参照ください。


パリ時代(1920年 - 1940年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 01:42 UTC 版)

ジェイムズ・ジョイス」の記事における「パリ時代(1920年 - 1940年)」の解説

自身眼の手術統合失調症患ったルチア治療のためジョイスはたびたびスイス訪れた。パリ時代にはT・S・エリオットヴァレリー・ラルボーValery Larbaud)、サミュエル・ベケットといった文学者との交流生れた。パリでの長年にわたる『フィネガンズ・ウェイク執筆中はユージーン・ジョラスとマライア・ジョラス夫妻ジョイスの手助けをした。夫妻の強い支持とハリエット・ショー・ウィーヴァーの財政支援がなかったならば、ジョイス著書出版はおろか脱稿さえしなかった可能性が高い。ジョラス夫妻伝説的な文芸雑誌トランジション』にジョイス新作を『進行中作品』("Work in Progress")の仮題不定期連載した。この作品完結につけられ正式タイトルが『フィネガンズ・ウェイク』("Finnegans Wake")である。

※この「パリ時代(1920年 - 1940年)」の解説は、「ジェイムズ・ジョイス」の解説の一部です。
「パリ時代(1920年 - 1940年)」を含む「ジェイムズ・ジョイス」の記事については、「ジェイムズ・ジョイス」の概要を参照ください。


パリ時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 01:08 UTC 版)

フリオ・ゴンサレス (彫刻家)」の記事における「パリ時代」の解説

パリでは金属加工業を営んだ。モンマルトルにあったスペイン人芸術家サークル出入りしパブロ・ガルガーリョスペイン語版)、フアン・グリスマックス・ジャコブらと知り合った当初画家になるつもりだったが、なかなか画壇受け入れられなかった。1908年には兄のジュアン・ゴンサレス(1868-1908)が死去友人のパコ・ドゥリオの助言金属作品転向しレリーフ小規模な彫刻作品制作した金属作品並行して絵画の制作続けており、1909年にはついにアンデパンダン展サロン・ドートンヌ展示されている。1918年にはブローニュ=ビヤンクールにあるルノー工場働いて溶接技術を身につけ、それを作品制作活かすことに関心持ち始めた1922年にはパリGalerie Povlolovskyで、1923年にはパリGalerie du Caméléonで個展開催した1920年代半ばにはコンスタンティン・ブランクーシ作業場出入りし1927年からゴンサレス彫刻はじめた1927年-1928年の冬にはピカソガス溶接による金属彫刻制作方法教え1928年から1933年までの間には10前後作品共同制作した。共同制作をする前までは、主に平面的な絵画作品取り組んでいたピカソは、この時ゴンサレス大きな影響を受け、彫刻への関心強めていくこととなったピカソ影響ゴンサレススタイル大きく変化させた。はっきりと彫刻家の道を歩み始めたのは50代半ば1920年代末のことである。それから晩年までの約10年間に数々彫刻作品制作した1934年にはジャン・アルプマックス・エルンストアルベルト・ジャコメッティジョアン・ミロなどと一緒にスイスチューリッヒ美術館開催されグループ展に出品1937年には結婚同年パリ万国博覧会ではスペイン館に展示されピカソ壁画ゲルニカ」が注目集めたが、ゴンサレスの「La Monserrat」は「ゲルニカ」の隣に展示された。また同年ニューヨーク近代美術館開催された「キュビスム抽象芸術」にも作品出品した1937年にはパリ郊外アルクイユ転居第二次世界大戦ナチス・ドイツ軍フランス占領すると妻とともにフランス離れたが、わずか1年後にはアルクイユ戻っている。1942年3月27日心臓発作によりアルクイユ自宅死去した2015年から2016年にかけて、日本長崎県美術館岩手県立美術館世田谷美術館三重県立美術館の4館で日本初となるゴンサレス回顧展開催された。

※この「パリ時代」の解説は、「フリオ・ゴンサレス (彫刻家)」の解説の一部です。
「パリ時代」を含む「フリオ・ゴンサレス (彫刻家)」の記事については、「フリオ・ゴンサレス (彫刻家)」の概要を参照ください。


パリ時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 07:56 UTC 版)

ボフスラフ・マルティヌー」の記事における「パリ時代」の解説

パリではルーセル対位法学びフランス六人組ストラヴィンスキーなどの影響強く受けた作品作曲した1929年故郷ブルノ音楽院ヤン・クンツから作曲科教授にと招聘受けたが、これを断り作曲専念するこの頃から作風擬古典的なものとなり、故郷民謡などを題材バロック風の作品を書くようになる1931年パリカフェ知り合った縫製工シャルロット結婚した1938年ミュンヘン協定締結された後は、二度と故郷に戻ることはなかった。1940年彼の名がナチスブラックリスト載ったことを知ったピエール・フルニエルドルフ・フィルクスニー勧めパリ離れスイス友人パウル・ザッハーエルネスト・アンセルメ援助アメリカ渡った

※この「パリ時代」の解説は、「ボフスラフ・マルティヌー」の解説の一部です。
「パリ時代」を含む「ボフスラフ・マルティヌー」の記事については、「ボフスラフ・マルティヌー」の概要を参照ください。


パリ時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 18:54 UTC 版)

アメデオ・モディリアーニ」の記事における「パリ時代」の解説

1906年1月パリへ移住アカデミー・コラロッシ入学モンマルトルのコランクール街にアトリエ借り活動始める。そこはアパート洗濯船近くモンマルトル画家たち知り合うこの頃パブロ・ピカソギヨーム・アポリネールアンドレ・ドランディエゴ・リベラらと交流を結ぶ。1907年末、サロン・ドートンヌ出品するが、同所回顧展ポール・セザンヌ知り、強い衝撃を受ける。なお、同サロンには1912年にも出品している。また同じ頃、医学研修生のポール・アレクサンドルの勧めで、サロン・デ・サンデパンダンに入会するアレクサンドルモディリアーニ絵画パリ最初に購入した人物である。アンデパンダン展には第24回展(1908年)、第26回展(1910年)、第26回展(1911年)と出品している。しかし当時の評価低く、ごく少数新聞に他の作家と共に名が載った程度であり、また作品売価大幅に値引かないと売れない状況だった。なお、彼の死後の1926年回顧展では新聞高く評価し例え肖像画は35千フラン売れたことが記録されている。 1909年モンパルナスに移る。ここでルーマニア出身彫刻家コンスタンティン・ブランクーシ交流するまた、この時期に彼は彫刻没頭し1915年頃まではアフリカオセアニアアジア中世ヨーロッパなどの民族美術影響受けた彫刻作品を主に作っていた。資金不足と健康の悪化による体力不足などの理由により、途中で断念せざるを得なかったが、その間残した一連のスケッチからは、後の作品特徴であるフォルム単純化過程を知ることができる。 1914年パリでも著名な画商であったポール・ギヨームと知り合いギヨーム本人友人マックス・ジャコブ勧めもあって、1915年頃から絵画専念し画業始める。当時シャイム・スーティン藤田嗣治モーリス・ユトリロとも交友関係にあった1914年7月英国人女性のベアトリス・ヘイスティングスと知り合い2年交際する。同じ頃、第一次世界大戦勃発しモディリアーニ病弱なため兵役不適格となった一方長く親交のあったポール・アレクサンドルは召集されてしまい、その後出会うことはなくなる。1916年には、ポーランド人画商のレオポルド・ズボロフスキーと専属契約を結び、絵をすべて引き取る代わりに画材などを提供してもらっている。また、同年、シモーヌ・ティローを愛人とするが、翌年別れる1917年3月アカデミー・コラロッシジャンヌ・エビュテルヌ知り合い同棲始める。12月3日ベルト・ヴァイル画廊にて、生前唯一となる個展開催したが、裸婦画を出展したのがもとで警察踏み込む騒ぎとなり、一日裸婦画を撤去する事態となった1918年転地療養のためニース滞在する同年11月29日長女ジャンヌ誕生1919年7月にはジャンヌ・エビュテルヌ結婚誓約している。しかし、貧困生来患っていた肺結核苦しみ大量飲酒薬物依存などの不摂生荒廃した生活の末、1920年1月24日結核性髄膜炎により死亡した35歳没。ジャンヌモディリアーニの死の2日後、後を追って自宅から飛び降り自殺した。この時、妊娠9ヶ月だったという。ジャンヌ遺族反対もあり、2人遺骸10年後になってようやくパリペール・ラシェーズ墓地一緒に埋葬された。

※この「パリ時代」の解説は、「アメデオ・モディリアーニ」の解説の一部です。
「パリ時代」を含む「アメデオ・モディリアーニ」の記事については、「アメデオ・モディリアーニ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パリ時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パリ時代」の関連用語

パリ時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パリ時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジャコモ・マイアベーア (改訂履歴)、フレデリック・ショパン (改訂履歴)、リヒャルト・ワーグナー (改訂履歴)、青山義雄 (改訂履歴)、近藤孝太郎 (改訂履歴)、レオノール・フィニ (改訂履歴)、ジェイムズ・ジョイス (改訂履歴)、フリオ・ゴンサレス (彫刻家) (改訂履歴)、ボフスラフ・マルティヌー (改訂履歴)、アメデオ・モディリアーニ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS