デ・キリコとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > デ・キリコの意味・解説 

キリコ【Giorgio de Chirico】

読み方:きりこ

18881978イタリア画家ギリシャ生まれ幻想的神秘的な画風によって形而上絵画を代表、シュールレアリスム先駆者とされる。デ=キリコ。

キリコの画像
EBIC https://goo.gl/hmwsY8
キリコの画像
愛の歌(1914)/ニューヨーク近代美術館撮影・Gautier Poupeau https://goo.gl/xk5Lhr

ジョルジョ・デ・キリコ

(デ・キリコ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/12 00:50 UTC 版)

ジョルジョ・デ・キリコ
Giorgio de Chirico
ジョルジョ・デ・キリコ 1936年
カール・ヴァン・ヴェクテン撮影
生誕 Giorgio de Chirico
(1888-07-10) 1888年7月10日
ギリシャ ヴォロス
死没 1978年11月20日(1978-11-20)(90歳没)
イタリア ローマ
国籍 イタリア
教育 ミュンヘン美術院
著名な実績 絵画、彫刻、素描、衣装とステージデザイン
運動・動向 形而上絵画、シュルレアリスム
テンプレートを表示

ジョルジョ・デ・キリコGiorgio de Chirico, イタリア語: [ˈdʒordʒo deˈkiːriko]1888年7月10日 - 1978年11月20日)は、ギリシャ人そしてイタリア画家彫刻家形而上絵画派を興し、後のシュルレアリスムに大きな影響を与えた。姓は「デ・キーリコ」と表記される場合もある[1]

生涯

  • 1888年、ジュゼッペ・マリア・アルベルト・ジョルジョ・デ・キリコは、ジェンマ・セルベットとエヴァリスト・デ・キリコの長男としてギリシャのヴォロスに生まれる。母はスミルナ出身のギリシャ系ジェノヴァ人男爵夫人で、父はギリシャ系シチリア人男爵だった(キリコ家はギリシャ系で、1523年に4000人のギリシャ系カトリック家族とともにロードス島からパレルモに移住した[2]
  • 1891年、弟アンドレーア(のちにアルベルト・サヴィニオと名乗って作家・劇作家・作曲家として活動した)誕生。
  • 1900年アテネの理工科学校に通う。この頃最初の静物画を描く。
  • 1905年、父死去。
  • 1906年、家族とともに、ギリシャを離れミラノを経てフィレンツェに移住する。
  • 1907年ドイツミュンヘンの美術アカデミーに入学。この頃、ニーチェショーペンハウエルの思想に影響を受ける。
  • 1909年、ミラノに移住する。
  • 1910年、フィレンツェに移住する。弟はパリへ移住、最初の形而上絵画を手がける。
  • 1911年、パリへ移住。
  • 1912年、3点の絵画をサロン・ドートンヌに出品。
  • 1913年、パリのアンデパンダン展、サロン・ドートンヌに出品。詩人で美術評論家のギョーム・アポリネールに注目され、のちに親交をむすぶにいたる。初めて絵の買い手が現れる。
  • 1915年第一次世界大戦が勃発。イタリア軍に召集されフィレンツェの連隊に入隊し、北イタリアのフェッラーラに駐屯する。当時のフェッラーラは繊維工場が発するを煮る臭いが充満する街で、その麻薬効果が当時のデ・キリコの風景画に影響したといわれる。
  • 1916年、詩人トリスタン・ツァラと親交をむすぶ。
  • 1917年、フェッラーラでカルロ・カッラと知り合う。同年カッラは、形而上絵画の作品をミラノで発表する。
  • 1918年、前衛美術雑誌『造形的価値(ヴァローリ・プラスティチ、Valori Plastici)』を創刊。詩的なテクストを発表。
  • 1919年ローマで個展を開くが、美術史家のロベルト・ロンギに酷評される。ジョルジョ・モランディと知り合う。ルネッサンス絵画の模写を始める。
  • 1920年、「形而上芸術について」、「技法への帰還」などを出版する。
  • 1921年テンペラ画を描き始める。ベルリンの国立ギャラリーにて、大規模な「造形的価値グループ展」が開催された。
  • 1923年、ローマ・ビエンナーレに出品。フィレンツェ、ローマに住む。
  • 1924年、ライサ・グリエヴィッチ・クロルと結婚。第14回ヴェネツィア・ビエンナーレに出品。
  • 1925年、パリへ移住。
  • 1926年、シュルレアリストたちとの決別を表明。ニューヨークで初の個展。
  • 1929年、小説『エブドメロス(Hebdomeros)』出版。
  • 1931年、ミラノへ戻る。
  • 1932年、フィレンツェへ移住。
  • 1935年、ニューヨークへ移住。
  • 1938年、イタリアへ帰還。ローマに短期滞在し、ミラノへ移住。
  • 1942年、ミラノの家を引き払い、フィレンツェへ移住。
  • 1944年、ローマへ移住。
  • 1978年、90歳の誕生日を祝う。11月20日にローマで心臓発作のため没した。

作品の評価

デ・キリコは1912年にパリの無審査展覧会で作品を発表し始めたが、アーチの並ぶ古典的な建築、古代ギリシャ風の彫刻、煙を吐いて走る機関車などを配した風景画は当時の流行とは全く異質で、すぐには理解されなかった。しかし詩人で美術評論家のギヨーム・アポリネールに見いだされ、のちのダダイスムシュルレアリスムに大きな影響を与えた。カルロ・カッラジョルジョ・モランディのような追随者も生んだ。デ・キリコはその後古典的な作風に転じたが、晩年には幻想的な作風に回帰した。

デ・キリコも意図的に作品に間違った制作年のサインを行ったと言われているが、その意図は不明である。

一方でデ・キリコは非常な毒舌家でもあり、著書では同時代の画家たちを辛辣に批評していた。

日本への影響

日本ではシュルレアリスム系の画家として、デ・キリコとサルバドール・ダリの人気はとくに高い。影響例として、吉原治良の作品と難波田龍起の初期の作品を挙げることができる。

フランス経由で紹介されたため、名前のジョルジョをジョルジュとフランス語表記で紹介している例もある。

代表作

  • 通りの神秘と憂愁(1914)(個人蔵)
  • ヘクトールとアンドロマケの別れ(大原美術館)

著書(日本語訳)

  • 『キリコ回想録』 笹本孝・佐々木菫訳、立風書房、1980年
  • 『エブドメロス』 笹本孝訳、思潮社、1994年 ISBN 978-4783727552(原本は1970年に出版)

脚注

  1. ^ 『新潮世界文学辞典』新潮社、1990年、415頁。ISBN 9784107302090 
  2. ^ Hassall, Douglas (2020). “The art of Giorgio de Chirico: The modernist who returned to craftsmanship”. Quadrant 64 (5): 100–103. https://search.informit.org/doi/abs/10.3316/INFORMIT.114071068669152. "The standard sources record that de Chirico was born in 1888 at Volos in Greece, his mother being a Genoese Greek of Smyrna origins and his father a Sicilian barone of Greek ancestry. The Greek Kyriko family had moved to Palermo from Rhodes in 1523, as part of a migration of some 4000 Greek Catholic families into Sicily and southern Italy." 

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デ・キリコ」の関連用語

デ・キリコのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デ・キリコのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョルジョ・デ・キリコ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS