デペイズマンの例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > デペイズマンの例の意味・解説 

デペイズマンの例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/05 11:57 UTC 版)

デペイズマン」の記事における「デペイズマンの例」の解説

ルネ・マグリットジョルジョ・デ・キリコなどの作品における、次のようなものが典型である。 場所のデペイズマン - 本来の語源的意味。物をそれが本来あるはずがない場所に置くこと。「秘密の遊技者」(ルネ・マグリット) - 野球をする人たちの上に黒いオサガメ浮かんでいる。 「谷間の家具」(ジョルジョ・デ・キリコ) - 豪華な椅子屋外荒涼とした場所に置かれている。 「贈り物」(マン・レイ) - アイロン表面にくぎがならんでいる。 「L.H.O.O.Q.」(マルセル・デュシャン) - モナ・リザ口ひげ生えている。 大きさデペイズマン - 対象実際よりもはるかに大きく、あるいは小さく描くこと。「盗聴部屋I」(ルネ・マグリット) - 部屋いっぱいに、巨大なリンゴ描かれている。 「身の廻り品」(ルネ・マグリット) - 部屋中に家具より大きなくしやグラスなどがある。 時間デペイズマン - 絵の一部が夜なのに、他の一部が昼であったりする。「光の帝国」(ルネ・マグリット材質デペイズマン - 物の形はそのまま素材がまったく異質なものに置きかえられている。「毛皮朝食」(メレット・オッペンハイム) - コーヒーカップ毛皮おおわれている。 「旅の思い出」(ルネ・マグリット) - 石でできた巨大なリンゴナシ人体デペイズマン - 上半身なのに下半身人間であったり、上半身石膏像なのに下半身人間であったりする。あるいは、体の一部木目入っている、石膏像が血を流している、靴の先が足になっているなど。「共同発明」(ルネ・マグリット) - 波打ちぎわ上半身下半身人間の体をした生き物横たわっている 「陵辱」(ルネ・マグリット) - 女性の顔が女性裸体前面になっている

※この「デペイズマンの例」の解説は、「デペイズマン」の解説の一部です。
「デペイズマンの例」を含む「デペイズマン」の記事については、「デペイズマン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デペイズマンの例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デペイズマンの例」の関連用語

デペイズマンの例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デペイズマンの例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデペイズマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS