本多忠敬 (子爵)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本多忠敬 (子爵)の意味・解説 

本多忠敬 (子爵)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 07:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ほんだ ただあつ
本多 忠敬
生誕文久3年10月14日1863年11月24日
死没 (1920-06-08) 1920年6月8日(56歳没)
国籍 日本
職業貴族院議員、宮内省式部官
肩書き第17代本多家当主
本多忠敬が建てた石碑(岡崎市西蔵前町
忠敬は1919年に旧岡崎城跡一円を岡崎市に寄付。城跡地は岡崎公園として整備された。

本多 忠敬(ほんだ ただあつ、文久3年10月14日[1]1863年11月24日) - 1920年6月8日)は、日本の子爵貴族院議員。岡崎藩最後の藩主・本多忠直が没したのち、本多家家督を継いだ(第17代)。

経歴

文久3年10月14日1863年11月24日)、本多忠胤の長男として生まれる。弟は第2代岡崎市長の本多敏樹

1880年(明治13年)4月29日、最後の岡崎藩主本多忠直が35歳で死去した。忠敬は本多家の家督を相続する。1884年(明治17年)7月8日子爵を授けられる。宮内省式部官に就任[2]

1869年(明治2年)9月に設立されたものの、廃藩置県に伴い2年で廃止された岡崎藩の藩校の允文館(いんぶんかん)と允武館(いんぶかん)[3]の遺志を継ぐべく、教育事業に力を注いだ。本多賞を創設し小中学生の勉学を奨励[4]1901年(明治34年)4月、東京遊学の子弟のために、本郷森川町の旧藩邸に宿舎「龍城館」と三河郷友会の学生寮舎(三河郷友会学生会館)を提供した[5][6]。同郷子弟に対し物心両面から援助の功を尽くした。

1904年(明治37年)7月10日からその死去まで貴族院議員を務めた[7]

1915年(大正4年)4月16日から「家康忠勝両公三百年祭」が開かれる。忠敬は三百年祭の祭主を務め、祭典後に本多忠勝出生の地とされる岩津村大字西蔵前(現・岡崎市西蔵前町)に碑を建立した[4][8]

1919年(大正8年)、旧岡崎城跡一円を市民憩いの場として開放するため岡崎市へ寄付[4]。市は11万円余り(県と市で折半)を投じ5か年継続事業により整備につとめ、旧城郭区域を岡崎公園として完成させた[9]

1920年(大正9年)6月8日、死去。享年56。1961年(昭和36年)7月1日、岡崎市名誉市民に推挙される[10]

栄典

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 岡崎市/統計ポータルサイト/岡崎市統計書 2014年版 付録
  2. ^ 宮川倫山編『全岡崎知名人士録』東海新聞社、1962年6月1日、9頁。
  3. ^ 『新編 岡崎市史 総集編 20』新編岡崎市史編さん委員会、1993年3月15日、44頁。
  4. ^ a b c 『新編 岡崎市史 総集編 20』新編岡崎市史編さん委員会、1993年3月15日、335頁。
  5. ^ 沿革│公益財団法人 三河郷友会
  6. ^ 三河郷友会学生会館 | 岡崎市ホームページ
  7. ^ 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年、54頁。
  8. ^ 『新編 岡崎市史 総集編 20』新編岡崎市史編さん委員会、1993年3月15日、484頁。
  9. ^ 第3回 岡崎公園 | 岡崎市 市制100周年記念サイト
  10. ^ 『新編 岡崎市史 総集編 20』新編岡崎市史編さん委員会、1993年3月15日、615頁。
  11. ^ 『官報』第7051号「叙任及辞令」1906年12月28日。
日本の爵位
先代:
叙爵
子爵
岡崎本多家初代
1884年 - 1920年
次代:
本多忠昭



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本多忠敬 (子爵)」の関連用語

本多忠敬 (子爵)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本多忠敬 (子爵)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本多忠敬 (子爵) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS