本多忠敬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/10/04 11:53 UTC 版)
本多 忠敬 | |
---|---|
時代 | 江戸時代後期 |
生誕 | 寛政5年(1793年) |
死没 | 嘉永3年5月30日(1850年7月9日) |
戒名 | 敬篤院前肥州宰吏譲誉和順道栄大居士 |
墓所 | 東京都江東区三好の雲光院 |
官位 | 従五位下、肥後守 |
幕府 | 江戸幕府 |
藩 | 播磨山崎藩主 |
氏族 | 本多氏 |
父母 | 父:本多忠居 |
兄弟 | 忠敬、忠告、忠鄰 |
妻 | 正室:本多忠顕の娘 |
子 | 忠鎮(長男)、娘(小堀政恒正室)、娘(青山幸敬正室のち松平某室) 養子:忠鄰 |
本多 忠敬(ほんだ ただたか)は、播磨山崎藩の第7代藩主。政信系本多家8代。
生涯
第6代藩主・本多忠居の次男。文化9年(1812年)10月18日、父の隠居により跡を継ぐ。しかし藩邸が焼失するなどして藩財政が再び悪化したため、半知を行なうなどの処置をとった。生来から病弱だったこともあって、天保5年(1834年)11月27日に弟の忠鄰に家督を譲って隠居し、嘉永3年(1850年)5月晦日に58歳で死去した。
|
固有名詞の分類
- 本多忠敬のページへのリンク