本多政朝 (旗本)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本多政朝 (旗本)の意味・解説 

本多政朝 (旗本)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/03 02:02 UTC 版)

 
本多政朝
時代 江戸時代前期
生誕 元和6年(1620年)[注釈 1]
死没 寛文元年7月13日1661年8月7日
改名 本多政相[1]→政朝
別名 帯刀[1]
戒名 宗伯[1]
墓所 東京都台東区西浅草徳本寺[1]
幕府 江戸幕府
氏族 本多氏
父母 父:本多政重
兄弟 政次、政遂政朝、戸田政勝、政長
正室:三浦正次の娘[1]
女子(小出吉直の妻)、女子(小出英陳の妻)、女子(細井智勝の妻)、政方、政法、女子(堀直行の妻)、女子(中川成慶の妻)[1]
テンプレートを表示

本多 政朝(ほんだ まさとも)は、江戸時代前期の旗本加賀藩家老・本多政重の三男。親族の下野榎本藩主本多家が無嗣により断絶すると、その名跡を継ぐ形で幕臣に取り立てられ、5000石の大身旗本となった。通称は帯刀。

生涯

元和6年(1620年)[注釈 1]加賀藩家老・本多政重の三男として生まれる[1]

政重の弟・本多忠純は下野国榎本藩の藩主となり、2万8000石を領していた。政朝の兄・政遂まさもろは、叔父である忠純の婿養子となり、榎本藩2代藩主となった。寛永15年(1638年)に政遂は26歳で早世し、跡を継いだ本多犬千代も寛永17年(1640年)5月13日に5歳で夭折したため、無嗣となった榎本藩は改易され、領知は収公された[2]

将軍徳川家光は、榎本藩本多家の断絶を惜しみ[注釈 2]、政遂の弟である政朝がその名跡を継ぐこととなった。寛永19年(1642年)4月1日、政朝ははじめて徳川家光に拝謁した[1]。寛永20年(1643年)12月18日、下野国都賀郡内で5000石の知行地を与えられ、旗本寄合席に列した[1]

慶安4年(1651年)5月13日、甲府城の守衛を命じられる[1]。寛文元年(1661年)7月13日死去、42歳[1]。浅草本願寺の徳本寺に葬られた[1]。徳本寺は本多政遂以来本多家の葬地となっていた寺である[2]

系譜

寛政重修諸家譜』には、2男5女が記されている。( ) 内は『寛政譜』の掲載順。女子については生母の記載がない。

  • 正室:三浦正次の娘
    • 長男(4):本多政方 - 弥八郎。家督を継ぐ
    • 二男(5):本多政法 - 弥兵衛。別家したのち政方の養子となる
  • 生母不明の子女
    • 女子(1) - 小出吉直の妻
    • 女子(2) - 小出英陳の妻
    • 女子(3) - 細井智勝の妻
    • 女子(6) - 堀直行の妻
    • 女子(7) - 中川成慶の妻

補足

  • 政朝の没後、長男の政方が家督を継いだが、この際弟の政法に500石を分知して別家を立てさせた。その後、政法は政方の養子に迎えられ、500石は収公された。このため、政方以後の知行は4500石である。
  • 『寛政譜』編纂時まで、この家は政朝―政方=政法=政淳―政参まさみつ―政寛=政房と続いた(―は実子、=は養子関係)。
    • 上記のうち、政朝(本多政重の子)のほか、政淳(本多政敏の子)、政房(本多政行の子)が加賀本多家からの養子である。
    • 上記のうち4人(政朝・政淳・政参・政房)が「帯刀」を、2人(政法・政淳)が「弥兵衛」を通称としている。
    • 政方は、正信・正純も名乗った「弥八郎」を通称としたが、この家ではその後用いられていない[注釈 3]。寛文4年(1664年)に本多正之本多正純の二男)が赦免を受けて大身旗本(3000石)として復帰しており、正之の家の当主数人が「弥八郎」を用いている[3]
    • 上記のうち3人(政法・政淳・政房)が布衣以上となっている。本多政法は別家を立てていた際に書院番を務め、本家を継いだのちに御使番定火消を務めた[1]。本多政淳は御使番・火事場見廻役を務めた[4]。本多政房は『寛政譜』編纂時点では布衣を許されていないが火事場見廻役・寄合肝煎を務めていることが記されており[4]、文化7年(1810年)には伏見奉行に任じられて文化11年(1814年)に没するまで在職した。政房は大隅守に叙された[5](かつての榎本藩主本多家のうち2代も大隅守に叙されている)。

脚注

注釈

  1. ^ a b 没年・享年からの逆算。
  2. ^ 『寛政譜』には「先祖の由緒をおぼしめされ」とある[1]
  3. ^ 政方は延宝元年(1673年)に死去する。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『寛政重修諸家譜』巻第六百九十三「本多」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第四輯』p.711
  2. ^ a b 『寛政重修諸家譜』巻第六百九十三「本多」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第四輯』p.713
  3. ^ 『寛政重修諸家譜』巻第六百九十三「本多」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第四輯』p.710
  4. ^ a b 『寛政重修諸家譜』巻第六百九十三「本多」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第四輯』p.712
  5. ^ 井上幸治「伏見奉行与力の変遷」『京都市文化財保護課研究紀要』第3号、2020年、54頁。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  本多政朝 (旗本)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本多政朝 (旗本)」の関連用語

本多政朝 (旗本)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本多政朝 (旗本)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本多政朝 (旗本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS