本多犬千代とは? わかりやすく解説

本多犬千代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/14 00:21 UTC 版)

 
本多犬千代
時代 江戸時代前期
生誕 寛永13年(1636年[1]
死没 寛永17年5月13日1640年7月2日[1]
戒名 善哲[2]
墓所 東京都台東区西浅草徳本寺
幕府 江戸幕府
下野榎本藩
氏族 本多氏
父母 父:本多政遂、母:本多忠純の娘
テンプレートを表示

本多 犬千代(ほんだ いぬちよ)は、江戸時代前期の大名下野榎本藩の第3代藩主。3歳で家督を相続したが5歳で夭折し、榎本藩は無嗣改易となった。

生涯

寛永13年(1636年)、第2代藩主本多政遂まさもろの子として生まれる[2]。政遂は初代藩主本多忠純の婿養子であり、犬千代の母は忠純の娘である[2]

寛永15年(1638年)、父が若くして死去したため、3歳で遺領を継いだ[2]。しかし、寛永17年(1640年)5月13日に5歳で死去した[2]。榎本藩は無嗣のために改易され、領地は収公された[2]

榎本藩本多家が絶えたことを惜しんだ将軍徳川家光は、寛永19年(1642年)に政遂の弟・政朝(帯刀)を召し出して幕臣とし、名跡を継がせた[3][注釈 1]。政朝は下野国都賀郡内で5000石の領知を有する大身旗本となった[3]

脚注

注釈

  1. ^ 『寛政譜』には「先祖の由緒をおぼしめされ」召し出しが行われたとある[3]

出典

  1. ^ a b 本多犬千代”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus. 2023年8月29日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 『寛政重修諸家譜』巻第六百九十三「本多」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第四輯』p.713
  3. ^ a b c 『寛政重修諸家譜』巻第六百九十三「本多」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第四輯』p.711

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本多犬千代」の関連用語

1
16% |||||

2
10% |||||

3
10% |||||

4
10% |||||

5
2% |||||

本多犬千代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本多犬千代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本多犬千代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS