榎本城とは? わかりやすく解説

榎本城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/25 16:32 UTC 版)

logo
榎本城
栃木県
榎本城跡
城郭構造 平城
築城主 小山宗長[1]
築城年 文治元年(1185年[1]
主な城主 榎本氏北条氏照結城氏本多忠純
廃城年 寛永17年(1640年
遺構 土塁、空堀、櫓跡[2]
位置 北緯36度19分39秒 東経139度43分36秒 / 北緯36.32750度 東経139.72667度 / 36.32750; 139.72667座標: 北緯36度19分39秒 東経139度43分36秒 / 北緯36.32750度 東経139.72667度 / 36.32750; 139.72667
地図
榎本城
テンプレートを表示

榎本城(えのもとじょう)は、栃木市大平町榎本下野国都賀郡榎本)にあった日本の城

現況

榎本城のあった場所には石碑が建っている。また土塁のあとが周辺に残っている。

歴史

文治元年(1185年)に小山宗長が築城したといわれ[3]小山城の支城として成立したと思われる。

戦国時代永禄元年(1558年)に榎本高綱が城主となったが、同7年(1564年)に皆川俊宗に攻められて戦死しするなど、皆川氏佐野氏北条氏結城氏らの接点として、いくたびか戦乱に巻き込まれた[2]

1590年天正18年)の豊臣秀吉による小田原征伐の折、榎本城主の近藤綱秀北条氏照の命で八王子城を守っていたが討死した。榎本城は、城主が留守の間に結城晴朝に攻められ落城し、以降結城氏の管理下に入った。

江戸幕府成立後の1605年慶長10年)、本多忠純が1万で榎本城に入り榎本藩が成立する。その後大坂夏の陣での活躍などにより加増され2万8000石となった。本多忠純の死去後、藩主は本多政遂本多犬千代と継いだが、犬千代は寛永17年(1640年5月13日に5歳で死去し、榎本藩は無嗣断絶により改易となり、榎本城も廃城となった。

脚注

  1. ^ a b 1558年(永禄元年)に榎本高綱が築城との説あり
  2. ^ a b 児玉幸多 監修坪井清足 監修平井聖 編修、村井益男 編修、村田修三 編修、峰岸純夫、菊池卓『日本城郭大系 第四巻 茨城 栃木 群馬』新人物往来社、1979年、271頁。ISBN 4404010117 
  3. ^ 「栃木の城」下野新聞社、1975年4月20日、266ページ

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「榎本城」の関連用語

榎本城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



榎本城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの榎本城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS