本多恒久とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本多恒久の意味・解説 

本多恒久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/15 14:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

本多 恒久(ほんだ つねひさ、? - 元文3年4月23日1738年6月10日))は、福井藩家老。高知席本多修理家第3代。

父は本多正房。兄は本多富敬。養子は本多正賀。通称修理。初名正倫。

元禄7年(1694年)正月新知300石を賜り藩主松平吉品の近習となる。元禄9年(1696年)兄富敬が死去。その2500石の家督を相続。宝永2年(1705年)家老となる。享保7年(1722年)藩主昌平(松平宗昌)の家督相続の御礼言上の際に、将軍徳川吉宗に拝謁する。享保9年(1724年)300石を加増される。享保17年(1732年)3月称念寺境内にある南朝の功臣新田義貞の墓所に碑を建てて勤皇の遺跡を世に知らしめた。元文元年(1736年)隠居して家督を兄富敬の子正賀に譲る。元文3年(1738年)4月23日没。

参考文献

  • 「越前人物史」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本多恒久」の関連用語

本多恒久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本多恒久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本多恒久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS