本多忠順とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本多忠順の意味・解説 

本多忠順

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/23 06:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

本多 忠順(ほんだ ただより、明和8年8月21日1771年9月29日) - 文政7年8月20日1824年9月12日))は江戸時代の武士。泉藩本多忠籌の5男。

来歴

母は側室家臣・松浦伊右衛門の娘。星野家の養子となる。

寛政元年(1789年)老中となり星野姓から本多姓に復して家臣となり、代々家老上席職となる。

側室は小牧氏二女・直子。子に、長男・忠貞、次男・彦四郎、三男・亮太郎、四男・章らがいる。

文政7年(1824年)8月20日卒去。子孫に本多忠綱氏。

出典

  • 「奥州泉藩主 本多家十二代家譜御履歴」水澤松次編
  • 「泉藩主 本多忠籌公御遺稿 こその枝おり」編者水澤松次



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  本多忠順のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

本多忠順のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本多忠順のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本多忠順 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS