本多忠鋒とは? わかりやすく解説

本多忠鋒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/21 07:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

本多 忠鋒(ほんだ たださき、1879年(明治12年)8月26日[1] - 1930年(昭和5年)6月7日[1][2])は、日本の子爵正四位

経歴

神戸藩最後の藩主だった本多忠貫の養子。なお、忠鋒の父である本多忠恕(西尾忠受の四男)も忠貫の養子となっていた。妻は京極高徳子爵の四女・多幾子[1]

1884年(明治17年)慶應義塾幼稚舎へ入学する。1888年(明治21年)学習院へ入学し、1905年(明治38年)学習院大学科を卒業した[2]

1911年(明治44年)7月10日、貴族院子爵議員に就任し[3]研究会に所属し死去するまで在任した[2][4]

趣味は野球である。

脚注

  1. ^ a b c 『平成新修旧華族家系大成 下巻』517頁。
  2. ^ a b c 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』54頁。
  3. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、20頁。
  4. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、38頁。

参考文献


日本の爵位
先代:
本多忠貫
子爵
神戸本多家第2代
1898年 - 1930年
次代:
本多忠照




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本多忠鋒」の関連用語

本多忠鋒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本多忠鋒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本多忠鋒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS