長克連とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長克連の意味・解説 

長克連

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/10 02:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

長 克連[1](ちょう かつつら、1875年明治8年)1月14日 - 1901年(明治34年)5月11日[2])は、明治時代の華族加賀八家長家第12代当主、長氏宗家第32代当主。

経歴

1875年(明治8年)、長成連の長男として生まれる。1879年(明治12年)11月、父の死去により4歳で家督を相続する[3]1900年(明治33年)5月9日、男爵を叙爵[4][5]

1901年(明治34年)、 病のために死去[1]、享年27。子はなく、曾祖父の長連愛の女系子孫にあたる本多政以の次男基連が相続した。

栄典

  • 1900年(明治33年)5月9日 - 男爵[5]

親族

母は正室本多政均の娘・寛[3]。妻は福岡藩士族山本徳三郎の長女で山本リヤウ。養子に長基連本多政以次男)。

脚注

  1. ^ a b 『人事興信録 第3版』ち11頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年12月10日閲覧。
  2. ^ 『平成新修旧華族家系大成』下巻、90頁。
  3. ^ a b 長連三 1893, p.13
  4. ^ 『石川県史 第四編』1290頁。
  5. ^ a b 『官報』号外、明治33年5月9日。

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第3版』人事興信所、1903 - 1911年。
  • 国会図書館所蔵「長氏家譜大要」。
  • 『石川県史 第四編』1221頁、1290頁。
  • 『石川百年史』438頁。
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』下巻、霞会館、1996年。
日本の爵位
先代:
叙爵
男爵
長家初代
1900年 - 1901年
次代:
長基連



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長克連」の関連用語

長克連のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長克連のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長克連 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS