長光寺 (羽生市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長光寺 (羽生市)の意味・解説 

長光寺 (羽生市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/02 03:48 UTC 版)

長光寺
所在地 埼玉県羽生市今泉815
位置 北緯36度10分59.9秒 東経139度34分17.7秒 / 北緯36.183306度 東経139.571583度 / 36.183306; 139.571583座標: 北緯36度10分59.9秒 東経139度34分17.7秒 / 北緯36.183306度 東経139.571583度 / 36.183306; 139.571583
山号 鷲泉山
宗派 曹洞宗
創建年 天正年間(1573年 - 1592年
開基 斉藤内左衛門
テンプレートを表示

長光寺(ちょうこうじ)は、埼玉県羽生市にある曹洞宗寺院

歴史

天正年間(1573年 - 1592年)、斉藤内左衛門の開基である。内左衛門は上杉謙信の家臣だった斉藤盛秋の子である。謙信は上杉憲政より関東管領職を譲られたことにより関東地方領有の大義名分を得て、憲政を追い出した後北条氏と激しく戦うようになった。その過程で、上杉軍の一部の将兵は故郷の越後よりも温暖な武蔵の地を気に入り、土着する者もいた。斉藤家もそうした一族であった。内左衛門は後に今泉村の名主となっている[1][2]

1649年慶安2年)、江戸幕府第3代将軍徳川家光より、寺領206朱印状が交付されている。以降、第15代徳川慶喜に至るまで歴代将軍の朱印状を所蔵している[1]

1870年明治3年)に火災に遭ったが、間もなく再建され、現在に至っている[1]

文化財

  • 長光寺朱印状(羽生市指定有形文化財 昭和44年3月20日指定)[3]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c 埼玉県佛教会 監修『埼玉のお寺 埼玉県寺院全集』千秋社、2001年、408p
  2. ^ 渡辺良夫 著『古利根の寺々(さきたま双書)』さきたま出版会、1995年、22-23p
  3. ^ 羽生市の指定文化財羽生市

参考文献

  • 渡辺良夫 著『古利根の寺々(さきたま双書)』さきたま出版会、1995年
  • 埼玉県佛教会 監修『埼玉のお寺 埼玉県寺院全集』千秋社、2001年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  長光寺 (羽生市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長光寺 (羽生市)」の関連用語

1
長光寺 (羽生市) 百科事典
18% |||||

2
8% |||||

3
8% |||||

4
6% |||||

5
飯能市 百科事典
4% |||||

6
4% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長光寺 (羽生市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長光寺 (羽生市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS