長元連とは? わかりやすく解説

長元連

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/17 14:53 UTC 版)

長 元連(ちょう もとつら、寛永5年2月24日1628年3月29日〉 - 元禄10年6月11日1697年7月28日〉)は、加賀藩加賀八家長家の嫡男。

父は長連頼。母は前田利常の娘。兄弟は長忠連。正室は永原氏。子は長尚連、長連房。幼名石千代。通称左兵衛。号は一玄。

加賀藩が推進する改作法を、長家が独自に領する鹿島半郡に導入することと、検地に反対する家老浦野孫右衛門に組して父・連頼と対立する。連頼が藩に訴えたことにより、藩の介入するところとなる(浦野事件)。寛文7年(1667年)8月、浦野孫右衛門は切腹となり、元連も事件の責めを負い廃嫡、剃髪して蟄居する。父連頼の家督は嫡子の尚連が嫡孫承祖した。元禄10年(1697年)6月11日没。享年70。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長元連」の関連用語

長元連のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長元連のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長元連 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS