市内線第1期線敷設とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 市内線第1期線敷設の意味・解説 

市内線第1期線敷設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 08:15 UTC 版)

金沢電気軌道」の記事における「市内線第1期線敷設」の解説

金沢電気軌道発足当時金沢市内の道路は旧加賀藩時代からほとんど変わっておらず旧態依然としたものであった。そこで市街電車敷設とともに市区改正道路拡張を行うこととなり、金沢電気軌道石川県・金沢市3者の費用負担より金沢市が工事執行するという事業が纏められた。犀川浅野川挟まれ中心市街地道路第1期工事として施工され1917年度大正6年度)から1919年度大正8年度)にかけて主要道路の幅員が8間(約14.55メートル)に拡張された。 電車敷設にあたり金沢電気軌道では本社・車庫用地として金沢市胡桃町(現・小将町)の金沢地方裁判所跡地買収した道路拡張に続く軌道敷工事会社担当であり、まず第1期線として以下の区間建設決まった金沢駅前より武蔵ヶ辻至り右折香林坊経て犀川大橋達す路線 香林坊分岐し紺屋坂下兼六園下)へ達す路線 武蔵ヶ辻より枯木橋場町交差点)を経て浅野川大橋達す路線 枯木より紺屋坂下経て金沢病院現・金大学附属病院)の正面達す路線 このうち金沢駅前から上胡桃町(車庫)までの区間最初の路線として1918年大正7年10月14日着工され12月下旬には竣工。翌1919年1月30日石川県知事より開業許可得て2月2日より営業開始した次いで雪解け待って1919年3月11日より軌道敷工事再開され7月9日に全区間竣工。そして7月13日第1期全線開通至った全線開業あわせて4日間、車体大量電球取り付けた5台の花電車祝賀運転され15日には公会堂にて竣工式典が挙行された。 電車開業前沿線商店街では客足減少を心配する声があったが、開業新盆夜店シーズン重なったため、電車見物客押し寄せてかえって売り上げ増えたという。全通直後1919年8月本多政以社長退任し専務小塚貞義が2代目社長に就任した

※この「市内線第1期線敷設」の解説は、「金沢電気軌道」の解説の一部です。
「市内線第1期線敷設」を含む「金沢電気軌道」の記事については、「金沢電気軌道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「市内線第1期線敷設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市内線第1期線敷設」の関連用語

市内線第1期線敷設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市内線第1期線敷設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金沢電気軌道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS