市内路線用とは? わかりやすく解説

市内路線用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 08:42 UTC 版)

長崎県交通局」の記事における「市内路線用」の解説

ワンマン以来後乗り前降り(または中乗り前降り)の運賃後払い方式変わっていないが、車体タイプは以下のような変遷辿っている。ただし、各営業所への車両配備状況により、当てはまらない場合もある。1976年昭和51年)までに導入され大型車及び1981年昭和56年)までに導入され中型車は前中折戸車中乗り前降りであったこの年以降は、前後折戸後乗り前降り)車の導入続いた現行の前中4折戸車(中乗り前降り)は、2度試験導入1988年昭和63年)及び1992年平成4年))を経た後、1996年平成8年)から採用されている。また、いわゆるワンステップバス」(車椅子による乗り降り可能)も、1997年試験導入経て2001年平成13年)より導入されている。 2006年平成18年)からはノンステップバス導入行われている。 小型路線車も比較早い時期から導入されている。1980年代頃から、三菱MJ117F(特注仕様)などを導入し長崎市内の傾斜地住宅地などの狭隘路線開設した1996年平成8年以降は「ポニーバス」の愛称日野・リエッセ本格導入され、矢上地区諫早市内でも新規路線開設進められた。リエッセ生産終了後は、代替としてリエッセII・ロングボデーが導入されている。 2011年平成23年)には、元・長崎市コミュニティバスらんらん」の車両譲受し、1960-70年代県営バス復刻塗装施して同年12月より長崎市内中心部循環するながさきお買いものバス」を開設したその後2015年平成27年4月以降当該車両片淵 - 長崎駅前線に転用し、「ながさきお買いものバス」は廃止となった市内路線使用される中古車両は、2009年平成21年)に横浜市営バスからいすゞ車、羽田京急バスから三菱車がそれぞれ初め導入されその後横浜市営バス中古車両を中心に数を増やしている。2014年平成26年)からは東京都営バス中古車両の導入行われている。 前中4折戸車の試験導入前後には、吊り革の輪の部分を2本のベルトV字型に支え方式採用されていたが、本格採用には至らなかった。 「ポニーバス」8C17 新車導入され中型車の例 4F53 中古車両の例 1B53(元横浜市交通局車両

※この「市内路線用」の解説は、「長崎県交通局」の解説の一部です。
「市内路線用」を含む「長崎県交通局」の記事については、「長崎県交通局」の概要を参照ください。


市内路線用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 08:42 UTC 版)

長崎県交通局」の記事における「市内路線用」の解説

長崎県営バス車両は、1956年昭和31年)度の購入車から、屋根灰色塗り前面及び側面の上半分カーキ色下半分を緑色とした長崎電気軌道旧型車に似たツートンカラー採用していた。その後長距離路線車貸切車が別のデザイン移行する一方で市内路線車にはこの塗色1982年昭和57年)まで長期わたって使用され県営バスが「青バス」の愛称呼ばれることとなるきっかけとなった車体前面にはメーカーエンブレム(スリーダイヤ+FUSOエンブレムなど)が、側面には旧長崎県章ペイント描き掲出されていた。 1983年昭和58年)からは、青み帯びたクリーム色青色ライン入れた基調カラー変更され車体前面にも旧長崎県章掲出されるようになったそれまでの緑基調カラー車両順次この塗装変更された(ギャラリー参照)。 そして1991年平成3年)からは、現在のロンドンバスベースにした赤基調カラー採用され1996年平成8年)からは同局マスコット「ポポル」も描かれている。ただし同年導入車は旧長崎県章車体前面及び側面掲出されていたのに対し1992年平成4年)及び1993年平成5年前期導入車で掲出されず、同年後期導入車より現在の長崎県章入った交通局章が掲出されるようになり、他の旧長崎県章掲出車もこれに取り替えられた。また、この時点残っていた緑・青基調カラー車両順次基調カラー変更された。 この赤基調カラーは、導入以来車体全面赤色としていたが、2010年代以降導入され車両からは屋根白色変更している。 なお青基調の期間が8年短かったこともあって、緑から青、さらに赤と2度塗り替えられ車両、また少数ながら緑から青を飛び越して赤に塗り替えられ車輌もある。 また市内路線であっても一部営業所では長距離路線用カラー使用されていた。 1956年導入車から20年以上に渡り使用されツートンカラー1959年撮影1980年代から90年代まで使用された青基調の市内路線用車塗装(5242 1993年8月撮影1991年導入車から採用されている赤基調の市内路線用車塗装(4A11)

※この「市内路線用」の解説は、「長崎県交通局」の解説の一部です。
「市内路線用」を含む「長崎県交通局」の記事については、「長崎県交通局」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「市内路線用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市内路線用」の関連用語

市内路線用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市内路線用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長崎県交通局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS