長距離路線用とは? わかりやすく解説

長距離路線用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 08:42 UTC 版)

長崎県交通局」の記事における「長距離路線用」の解説

ここでいう「長距離路線用」とは、長崎市内 - 長崎空港連絡バスを除く、一般道のみで都市間を結ぶ路線(「ありあけ号」を含む)に使用される車両や、高速道路経由長崎県内を結ぶ路線使用される車両のことを指す。 ベース車は路線バス三菱ふそうMP系など)であるが、エアサス車で前乗り前降りのトップドア(1扉)車であり、側窓も大型引き違い窓である、また一部雲仙地区登山路線での運用考慮したターボ過給エンジン搭載車であるなど、市内路線用車とは仕様大きく異なる。 また車内も、リクライニング機構シートベルト背面には灰皿荷物入れ及び栓抜き付いた補助席付きハイバックシート備えシート設置面も座席からは段上げされており、天井には荷物棚備えるなど、長距離乗車適した仕様となっており、貸切バス観光バスとして使用されることもあった。一部車両では、マイクジャックやガイド背もたれ備えているほか、日よけ市内路線用車に多い巻き上げではなく横引きカーテンとなっている。 ただし、導入年によって前後扉車であったり、シートリクライニング機構がなかったり、路線バスではなく観光バス(特に高速道路経由路線用)をベースとした車両もある。また、いずれもツーステップ車であり、このタイプ車両2000年平成12年)を最後に導入されていない以後経年車の代替には、貸切車・高路線車からの転用車や、他事業者からの中古車両が充てられている。 2007年平成19年)の島原半島撤退時には、このタイプか10台が島原鉄道移籍している(前乗り前降りのトップドア7台、後乗り前降り3台。ナンバーそのまま)。 島原半島方面路線廃止バリアフリー法適合車の運用拡大により、このタイプ車両運用範囲縮小しているが、スクールバス運用などではこのタイプ運用に就く機会比較的多い。 なお、このタイプには1992年平成4年)に日本宝くじ協会から寄贈されレトロバスベースはエアロバスハイデッカー)や、1999年平成11年)に導入したセレガHIMR含まれる1992年平成4年以降九州急行バスから移籍した車両西工S型)が何台かあり、トイレ閉鎖した上で使用されていたが、2007年平成19年)現在全車廃車となった。これらの移籍車は全車再登録車であったため、九州急行時代長崎所属車でナンバー承継していなかった。 長距離路線仕様車の例(5E18) かつての長崎 - 雲仙準急便 レトロバス(4R11) セレガHIMR

※この「長距離路線用」の解説は、「長崎県交通局」の解説の一部です。
「長距離路線用」を含む「長崎県交通局」の記事については、「長崎県交通局」の概要を参照ください。


長距離路線用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 08:42 UTC 版)

長崎県交通局」の記事における「長距離路線用」の解説

当初は長距離路線用車も市内路線用同じくカーキ色緑色ツートンカラーであった1957年昭和32年)から、外国人専用車向けに、白色基調屋根部分灰色前面行先表示器部及び側面下部水色とし、灰色薄緑からなる線を2本入れた塗色採用始まり、これを基調とした塗色ギャラリー参照)が1960年代後期以降から長距離路線車用に広く採用されるようになった。この塗色は、1990年平成2年)の導入車まで採用された。市内路線用同様に1982年昭和57年導入車までは車体前面がメーカーエンブレム・側面が旧長崎県章掲出であったが、1985年昭和60年以降導入され車両では、車体前面側面とも旧長崎県章掲出されるようになった1991年平成3年導入車からは、大部分車両後述貸切・高速バスカラー変更され一部車両市内線用の赤基調カラー変更された。 なお、前述レトロバス及び日野HIMR新製時より独自の専用色である。 1960年代から90年代まで使用され長距離路線車塗装1E18 1993年8月撮影) 独自塗装施されていたレトロバス(4R12)

※この「長距離路線用」の解説は、「長崎県交通局」の解説の一部です。
「長距離路線用」を含む「長崎県交通局」の記事については、「長崎県交通局」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長距離路線用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長距離路線用」の関連用語

長距離路線用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長距離路線用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長崎県交通局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS