長距離路線車とは? わかりやすく解説

長距離路線車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 21:31 UTC 版)

九州産交バス」の記事における「長距離路線車」の解説

ここで言う長距離路線車とは、空港リムジンバスを除く、一般道のみで主要都市間を結ぶ路線あまくさ号など)や九州横断バス使用される車両のことを指す。 長距離路線車において、かつては一般路線車ベースにした大型標準仕様だが、前乗り前降りのトップドア(1扉)車で側窓も大型引き違い窓車内リクライニング機構背面には灰皿小物入れ付いた4列(横2+2列)配置中央通路側に補助席設けたハイバックシート備えるなど、長距離乗車適した一般観光タイプ仕様であった。このタイプ車両過去数多く導入され、その多く県内完結快速バスや一部の特急バスありあけ号など)に使用されていた。大半新車での導入であったが、貸切車を塗装変更した上でワンマン機器取り付けた改造転用車もあった。 だが、このタイプ車両1990年購入最後に導入されなくなりその後県内完結快速路線次々と廃止されたのに伴ってその大半中扉増設などの改造施され一般路線車格下げられた。やがてこれらを含む車両経年化により2010年頃までには離脱している。 現在では、すべて高速路線車や観光バスなどから転用されたハイデッカー車使用されている。そのほとんどは当社ならびに系列貸切事業者からの転用または県外他事業者からの移籍車両であるが、この他新車として韓国からの輸入車であるヒュンダイ・ユニバース2017年まであわせて6台導入されている。また、当社高速車の過半数占め2代目日野・セレガ長距離路線用としても2017年2018年に各1台ずつ新車投入され、主に大分線やまびこ号」を中心に時として空港リムジン予備車としても使用されている。尚、当該車両高速車と違い車内トイレ設置されていない因みに、「あまくさ号専用車にはパウダールーム付き2代目セレガ投入されているが、元は新八代駅 - 宮崎線B&Sみやざき号」からの転用車であり、2018年2019年八代営業所から天草営業所転属したものである。 長距離路線用車両のカラー かつては上述一般路線カラーと同じものであった過去には各路線ごとのオリジナル絵柄描かれヘッドマーク取り付けるサボ受けが設置されていたが、後年では愛称名のみの表示となっていた。現在は基本的に後述高速路線車と同じデザインであるが、「あまくさ号」・「たかもり号」には専用車として分かりやすくするため愛称名書かれステッカーが貼られている。 過去の長距離路線車おおあそ号ひのくに号一般車やまびこ号定期観光並びこの頃ひのくに号は長距離路線車と同様の大型標準床トップドア車両使用されていた) 長距離路線用として末期導入され大型標準床トップドア車 「あまくさ号」のステッカーが貼られた日野・セレガB&Sみやざき号からの転用車)塗装下欄高速車用共通デザインと同じ 「あまくさ号専用車日産ディーゼル・スペースアロー東京空港交通からの移籍車) 空港リムジン用の現代ユニバース

※この「長距離路線車」の解説は、「九州産交バス」の解説の一部です。
「長距離路線車」を含む「九州産交バス」の記事については、「九州産交バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長距離路線車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長距離路線車」の関連用語

長距離路線車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長距離路線車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九州産交バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS