市内線第2期線敷設とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 市内線第2期線敷設の意味・解説 

市内線第2期線敷設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 08:15 UTC 版)

金沢電気軌道」の記事における「市内線第2期線敷設」の解説

第1期線の開業とその活況見て市街地周辺部延び第2期建設早期実現求め世論高まった。その一方で会社設立時150万円という資本金第1期建設費用消化しており、第2期建設には増資必須であったしかしながら建設費高騰会社設立時株式募集時間要した経験踏まえ会社経営陣は増資幅を予定150万円ではなく75万円圧縮し第2期全線着工先送りにして郊外線との連絡線のみを着工する方針固めた増資1920年1月8日付で実施)。 ところがこの会社方針金沢市会の反発を招く。特に先送り見込まれ浅野川以北地域選出議員からは絶対反対意見出た。だが電車建設に伴う市区改正費を一部負担する金沢市の側も、第1期線の倍と見積もられ費用をすべて負担することは不可であった結局市区改正費用との兼ね合いから、犀川以南では電車鉄道連絡する野町ならびに野村兵営に至る野田寺町線を、浅野川以北では大南部山ノ上町までの区間)を優先的に着工するという方針市会提出された。そして市会での議決経て1920年度から市の市区改正事業始まった市内線第2期線はまず1920年大正9年10月13日犀川以南野町線が着工され11月15日営業開始許可得たのち5日間の無賃試乗期間を経て20日より営業開始した次いで野田寺町線が翌1921年大正9年7月10日開業浅野川以北では1922年大正11年7月13日に大線が開業するこの段階では石川県浅野川大橋工事施工中のため、大線は竣工まで暫定的に電車2両にて独立して運転されていた。大橋上の軌道同年12月14日開業し、大線の孤立解消された。 浅野川大橋開通一方その4か月前の1922年8月3日豪雨犀川大橋流出してしまった。電車専用仮橋竣工する12月14日までこの区間不通となり、翌1923年大正12年6月5日から11月27日までの期間も7月中旬4日間を除いて大橋復旧工事のため線路分断余儀なくされた。新し犀川大橋1924年大正13年7月10日完成した

※この「市内線第2期線敷設」の解説は、「金沢電気軌道」の解説の一部です。
「市内線第2期線敷設」を含む「金沢電気軌道」の記事については、「金沢電気軌道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「市内線第2期線敷設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市内線第2期線敷設」の関連用語

市内線第2期線敷設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市内線第2期線敷設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金沢電気軌道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS