開業と前田家の出資とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 開業と前田家の出資の意味・解説 

開業と前田家の出資

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 15:20 UTC 版)

金沢電気瓦斯」の記事における「開業と前田家の出資」の解説

最初発電所、上辰巳発電所(後の辰巳発電所)は、犀川から取水する寺津用水より分水犀川本流放水するまでの間に発電するというもので、石川郡犀川村大字辰巳現・金市上辰巳町)に位置する1898年10月起工され、1900年明治33年5月23日竣工した当初設備ペルトン水車2台とこれにベルト連結されウェスティングハウス・エレクトリック120キロワット三相交流発電機2台であった発電所完成に伴い金沢電気1900年6月25日開業した当時金沢市全国で9番目に人口多く北陸最大の都市1898年時点であったが、電気事業出現は他都市比べ遅く(ほぼ同じ人口仙台市より6年遅い)、北陸3県でも富山市富山電灯1899年4月開業)、福井市京都電灯福井支社1899年5月開業)よりも遅くなった。こうして開業した金沢電気電気事業は、開業初年から設立段階想定需要であった電灯4000灯を超えており、5年後1905年明治38年)には2倍の9000灯まで拡大したこの間1902年明治35年)に発電機を1台増設している。順調な電灯需要拡大一方動力用電力需要240馬力(約180キロワット)と見積もっていたが、1905年時点でも電力供給実績63馬力に過ぎなかった。 需要想定より少ないことから初期金沢電気経営不振であった加えて社長中川長吉の関係で能登銀行から一部資金借り入れていたが、同銀行19001901年不況深刻な経営危機陥ったこうした環境悪化対策として、金沢電気では旧加賀藩主前田侯爵家へ救済求める。要請応え前田家1901年金沢電気への出資始め、翌1902年には小池靖一送り込んだ小池加賀藩重臣長家家臣であった家の出で1902年1月中川に代わって2代目社長に就任した。また監査役前田家分家前田直行加わった。さらに1903年明治36年)には、旧藩重臣の家の出身者横山隆興本多政由(本多政以の弟)が取締役就任している。こうして旧藩関係者固められ金沢電気信用向上し経営安定するようになった1905年には最初増資実施し資本金35万円としている。

※この「開業と前田家の出資」の解説は、「金沢電気瓦斯」の解説の一部です。
「開業と前田家の出資」を含む「金沢電気瓦斯」の記事については、「金沢電気瓦斯」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「開業と前田家の出資」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開業と前田家の出資」の関連用語

開業と前田家の出資のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開業と前田家の出資のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金沢電気瓦斯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS