開業と初期のトラブルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 開業と初期のトラブルの意味・解説 

開業と初期のトラブル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 21:03 UTC 版)

東京駅の歴史」の記事における「開業と初期のトラブル」の解説

東京駅建設段階では中央停車場称されていたが、開業迫りその名前をどうするかが問題となった東京はいくつもの駅があるので、中央停車場のみを東京駅称するのは問題がある、諸外国の例見て中央駅すべきである、という主張もあったが、地方の人にとっては東京駅の方が分かりやすいという主張もあった。東京駅の名を提案したのは当時鉄道院文書課長の中川正太であったとされる結局開業まで2週間ほどしかない1914年大正3年12月5日にようやく鉄道院総裁達第113号により、中央停車場東京駅とすることが正式に発表された。 「国鉄デハ6340系電車#京浜線開業時の大失態」も参照 12月18日には、来賓招いて開業記念式典開催された。鉄道院は2,345名に招待状出し出席は1,508人であった当初大正天皇臨幸を仰ぐ計画もあったが、即位大典直前であるという理由中止となっている。開業式では鉄道院総裁仙石貢内閣総理大臣大隈重信東京市長阪谷芳郎らが祝辞述べている。また折から日本第一次世界大戦に参戦したところであったが、青島の戦い指揮した神尾光臣中将凱旋し皇居参内することになり、開業式合わせて東京駅到着することになった。そこで鉄道院前日夕方大阪を出る列車に乗って上京した神尾中将品川駅降りてもらい、当時最新電車乗り換えて東京駅送り込むことを策した10時30分予定通り神尾中将東京駅到着し関係者からの歓迎受けた。 こうして開業式日程無事に終えたが、その後東京駅開業同時に横浜との間で運転を開始することになっていた京浜線(現・京浜東北線)の新鋭電車来賓乗せて横浜高島町駅現在の横浜駅桜木町駅の間付近に存在した仮駅)まで往復する試乗会行ったところ、不具合大混乱をきたすことになってしまった。新しい試みの多い新形電車であったにもかかわらず試運転が不十分で、突き固め十分でない新しい線路に重い車両走らせたため線路沈下しパンタグラフ架線が合わなくなったり、架線パンタグラフ引っかかったりして、来賓乗せた電車あちこち立ち往生してしまった。結果的に横浜まで40分のふれこみのところが2時間以上も要することになり、面目を失った鉄道院は翌12月19日朝刊謝罪広告を出す羽目となってしまった。これに関して石丸重美技監らが責任問われ馘首されたとする説が広く流布しているが、当時人事的な争い絡んだもので、京浜線電車問題だけの責任ではないとされる。後に石丸重美副総裁として復職し今度報復人事断行している。またこの事件により、予定されていた関係者叙勲取り止められている。 こうした混乱もあったが、開業式2日後12月20日から東京駅正式開業し、一般に営業開始することになった同時に呉服橋駅廃止となり、また鉄道開業以来始発駅であった新橋駅旅客営業廃止して汐留駅となった高架線の上営業していた烏森駅が代わって新橋駅となっている。12月20日0時23分発の下り列車をもって新橋駅営業終了し非番駅員まで召集し総出備品類を特別列車積み込んで東京駅への引越し行い、5時20分の東京駅始発列車迎えている。こうしたこともあり東京駅開業時駅員は旧新橋駅勤務駅員中心で、駅員総数283であった初代駅長を務めたのも旧新橋駅長を1895年明治28年)から長く務めていた高橋善一であった。また営業開始に際して東京駅発行第1号乗車券は、売った駅員買った乗客も姓が川端だったという偶然があった。 開業当初1日平均乗降人員は9,500程度に過ぎなかった。丸の内オフィス街未完成で、周辺の交通機関未整備だったためである。当時勤務していた駅員は、終列車が出るとシーンとして気持ちが悪いくらいだった語っている。何もない原っぱ中に壮大な駅舎が立ち、夜になると周囲真っ暗といった状況であった開業時ダイヤは、1912年明治45年6月15日初め新橋 - 下関間に特別急行列車特急)の運転が開始されときのもの基本となっており、特急は1往復のみ、急行も5往復に過ぎなかった。 正式開業以来、第1プラットホーム山手線用、第2プラットホーム京浜線(現・京浜東北線)用、第3プラットホーム長距離列車到着用、第4プラットホーム長距離列車出発用として使用された。しかし、京浜線前述トラブルにより、12月26日から運転休止となり、入念な整備終えて1915年大正4年5月10日からようやく運転を再開した丸の内駅舎にはホテル併設された。当時ホテル外国人客が中心で、外国人訪日客数の増減により損益浮き沈み激し事業となっていた。一方で大型客船入港するとその乗船客受け入れホテル不足し訪日客の増加を図る上でホテル増設課題となっていた。しかし国鉄ホテル運営する要はないという反対動きもあり、駅舎内ホテル設置はその是非と規模巡って二転三転することになった結局東京駅開業直前ホテル設置正式決定したためホテル工事は遅れ、駅開業時点では食堂関連設備のみが完成していた。鉄道院当初ホテル直営にしたい意向持っていたが、鉄道院総裁替わるうちにホテル反対論もでてきたために、築地精養軒委託されることになった。これは「宿泊帝国料理精養軒」と当時業界言われており、ホテルだけで経営していくのは難しいだろうとの予測から、食堂営業利益補填行わせることを考えたものだとされる東京駅開業式においては完成していた食堂関連設備利用して来客への祝宴料理の提供を行い、また12月20日開業から1階食堂営業開始した宿泊部門1915年大正4年11月2日東京ステーションホテルとして営業開始している。

※この「開業と初期のトラブル」の解説は、「東京駅の歴史」の解説の一部です。
「開業と初期のトラブル」を含む「東京駅の歴史」の記事については、「東京駅の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「開業と初期のトラブル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開業と初期のトラブル」の関連用語

開業と初期のトラブルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開業と初期のトラブルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京駅の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS