第1期線開業とは? わかりやすく解説

第1期線開業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 13:40 UTC 版)

北陸鉄道金沢市内線」の記事における「第1期線開業」の解説

金沢電気軌道#沿革」も参照 金沢市路面電車敷設する計画1905年明治38年)ごろからいくつか浮上したが、軌道敷特許取得まで進んだものは1911年明治44年)に立案された「北陸電気軌道」の計画である。発起人1912年明治45年6月28日特許得たが、発起人交代中心人物入れ替わりがあり会社設立まで時間要し4年後の1916年大正5年10月29日、ようやく「金沢電気軌道株式会社」として会社設立至った筆頭株主の旧加賀藩主前田侯爵家の前田利為をはじめ旧藩関係者多く出資しており、社長に旧藩家老の家の出である本多政以就いた会社発足当時金沢市内の道路江戸時代からほとんど変わっておらず旧態依然としたものであった。そこで市街電車敷設とともに市区改正道路拡張を行うこととなり、金沢電気軌道石川県・金沢市3者の費用負担より金沢市が工事執行するという事業が纏められた。犀川浅野川挟まれ中心市街地道路第1期工事として施工され1917年度大正6年度)から1919年度大正8年度)にかけて主要道路の幅員が8間(約14.55メートル)に拡張された。 電車敷設にあたり金沢電気軌道では本社・車庫用地として上胡桃町(現・小将町)の金沢地方裁判所跡地買収した道路拡張に続く軌道敷工事会社担当であり、まず第1期線として以下の区間建設決まった武蔵ヶ辻より枯木橋場町交差点)、紺屋坂下兼六園下)、香林坊回って武蔵ヶ辻へ戻る路線 武蔵ヶ辻より北陸本線金沢駅前へ至る路線 枯木より浅野川大橋へ至る路線 紺屋坂下より金病院現・金大学附属病院)前へ至る路線 香林坊より犀川大橋へ至る路線 このうち金沢駅前停留場から武蔵ヶ辻橋場町経て兼六園停留場開業時兼六公園下」)へ至る区間先行着工され、1919年大正8年2月2日より営業開始する次いで同年7月13日第1期全線開通至り橋場町から浅野川大橋停留場まで、兼六園下から小立野停留場開業時金沢病院前」)まで、兼六園下から香林坊停留場まで、武蔵ヶ辻から香林坊経由犀川大橋停留場までの区間開業した。 この第1期全線開業あわせて4日間、車体大量電球取り付けた5台の花電車祝賀運転され15日には公会堂にて竣工式典が挙行された。

※この「第1期線開業」の解説は、「北陸鉄道金沢市内線」の解説の一部です。
「第1期線開業」を含む「北陸鉄道金沢市内線」の記事については、「北陸鉄道金沢市内線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第1期線開業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第1期線開業」の関連用語

第1期線開業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第1期線開業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北陸鉄道金沢市内線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS