幼少期から青年期(1877-1900)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/11 15:28 UTC 版)
「ガブリエレ・ミュンター」の記事における「幼少期から青年期(1877-1900)」の解説
ガブリエレ・ミュンターは1877年2月19日、3子の末っ子としてベルリンに生まれた。一家は一年の後にヴェストファーレン地方のヘアフォルトへ、そしてその後コブレンツへと引っ越した。馬術、スケート、ダンス、サイクリングに熱中して過ごした子供時代の記憶はミュンターの心に色濃く残った。また彼女は音楽を好み、楽譜を読み、聴き、演奏して楽しんだ。数曲の歌曲も作曲している。1886年、父が他界。学校時代からすでに芸術的才能を示していた彼女は、兄コンラートの勧めもあって1897年春にはデュッセルドルフにある女子芸術学校の門をたたいた。当時は国立芸術院 への道は女性に閉ざされていたのである。彼女はしかし、自身の芸術的才能を開花させるためというよりむしろ絵画技法を身につける目的で絵の勉強を始めたのであった。 同年11月には母も亡くなり、勉強を一時中断しなければならなかったが、学校に退屈していた彼女はむしろこの機会を前向きにとらえた。両親の残した金銭的遺産に依ることなく、翌1898年彼女は姉とともにアメリカに住む親類のもとを訪ねた。二年にわたるアメリカ旅行で彼女たちは、ミズーリ、アーカンソー、そしてテキサスを訪れた。ミュンターは旅の様子を、たくさんの印象深い写真で克明に記録している。また人物や風景、植物を数多くデッサンした。1900年10月、ミュンターはコブレンツに戻った。
※この「幼少期から青年期(1877-1900)」の解説は、「ガブリエレ・ミュンター」の解説の一部です。
「幼少期から青年期(1877-1900)」を含む「ガブリエレ・ミュンター」の記事については、「ガブリエレ・ミュンター」の概要を参照ください。
幼少期から青年期(1887–1912年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 08:31 UTC 版)
「サミュエル・モリソン」の記事における「幼少期から青年期(1887–1912年)」の解説
サミュエル・エリオット・モリソンは、1887年7月9日、ボストン在住のジョン・ホームズ・モリソン(1856年-1911年)とエミリー・マーシャル・モリソン(旧姓:エリオット、1857年-1925年)夫妻の間に生まれた。彼の名は、母方の祖父で公共心に富んだ歴史家・教育者だったサミュエル・エリオット(en)にちなんで名づけられた。エリオット家は、1660年にイングランドのイースト・コーカー(en)からボストンに移住したアンドリュー・エリオットを祖先とする一族で、代々飛びぬけた知識人を輩出してきた。アンドリューの直系で最も高名な人物としては詩人のT・S・エリオットがおり、彼の詩集『四つの四重奏曲』(en)の第2篇は「イースト・コーカー」(en)という題名である。 サミュエル・モリソンは、1897年から1901年までノーブル・アンド・グリーノー・スクール、1901年から1903年まではセント・ポールズ・スクールに通い、その後、ハーバード大学に進んだ。ハーバードでは、フェニックスSKクラブ(en:The Phoenix – S K Club)のメンバーとなった。また、14歳の時にセーリングを習い、さらにすぐに乗馬も習っており、これらの経験は後の歴史家としての執筆活動に生かされている。1908年に文学士の学位を取得した。1908年から1909年までen:École Libre des Sciences Politiques(パリ政治学院の前身)に留学した後、ハーバード大学に戻ったモリソンは、1912年にPh.D.の学位を取得した。この年、カリフォルニア大学バークレー校で歴史学の専任講師に採用された。
※この「幼少期から青年期(1887–1912年)」の解説は、「サミュエル・モリソン」の解説の一部です。
「幼少期から青年期(1887–1912年)」を含む「サミュエル・モリソン」の記事については、「サミュエル・モリソン」の概要を参照ください。
- 幼少期から青年期のページへのリンク