賀島政綽とは? わかりやすく解説

賀島政綽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/20 14:32 UTC 版)

賀島 政綽(かしま まさひろ、文化14年8月8日1817年9月18日[1] - 明治15年(1882年5月25日)は、徳島藩家老賀島家12代当主。

父は徳島藩家老賀島政延。幼名は磯之丞。通称は備前。

生涯

文化14年(1817年)、賀島政延の子として生まれる。嘉永6年(1853年)、ペリー浦賀に来航した際に、江戸湾を警備する。慶応2年(1866年)、父の死去により家督相続する。同年長州征伐に出陣する。明治2年(1869年)の版籍奉還で知行1万石を召し上げられ、1000石を給される。明治3年(1870年)、隠居して家督を弟の政載に譲る。明治15年(1882年)5月25日死去。享年65。

脚注

  1. ^ 『平成新修旧華族家系大成』上巻(霞会館、1996年)p.412

参考文献

  • 「阿南市史」




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「賀島政綽」の関連用語

賀島政綽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



賀島政綽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの賀島政綽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS