源顕親とは? わかりやすく解説

源顕親

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/10 08:19 UTC 版)

 
源顕親
時代 平安時代後期
生誕 寛治2年(1088年
死没 永暦元年(1160年7月15日
官位 正四位下播磨守
主君 近衛天皇後白河天皇
氏族 村上源氏顕房流
父母 父:源雅俊、母:高階業子(高階為家の娘)
兄弟 顕親、顕重、顕俊、俊頼
源重資の娘
雅範、俊光、俊長、三条公行
テンプレートを表示

源 顕親(みなもと の あきちか)は、平安時代後期の貴族村上源氏顕房流、権大納言源雅俊の子。官位正四位下播磨守

経歴

白河院政期に、侍従右兵衛佐を務める。

鳥羽院政期では、鳥羽上皇の妃である皇后藤原泰子皇后宮亮右京権大夫を歴任した。鳥羽院政期末に播磨守を務め、仁平4年(1154年)播磨守に重任されるが、保元元年(1156年平清盛と交代して国守を辞任している。

晩年出家し、永暦元年(1160年)7月15日卒去享年73。

梅津殿と呼ばれる山荘を所有し、没後は藤原忠通の手に渡った。

官歴

系譜

尊卑分脈』による。

脚注

  1. ^ 『中右記』
  2. ^ 『大間成文抄』
  3. ^ 『仙洞御移徙部類記(図書寮叢刊)』2-399
  4. ^ 『兵範記』
  5. ^ 7月11日に平清盛任(『兵範記』など)
  6. ^ 『山槐記』

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源顕親」の関連用語

源顕親のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源顕親のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの源顕親 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS