源顕雅母とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 源顕雅母の意味・解説 

源顕雅母

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/06/07 07:02 UTC 版)

源顕雅母(みなもとのあきまさのはは、生没年不詳)は、平安時代後期の歌人右大臣源顕房の側室。藤原北家良門流・藤原兼輔の後裔で、信濃守藤原伊綱の娘。兄弟に藤原伊季・藤原有忠・仁季(延暦寺)・慶幸がいた。

金葉和歌集』(二度本・歌番号589)に和歌が1首入集する勅撰歌人。篤子内親王堀河天皇中宮)に仕えた女官だったらしい。顕房の妻となって源信雅権大納言源顕雅東大寺権少僧都覚樹の母となった(但し、信雅の母については異説がある)。嘉承2年(1107年)9月21日、篤子内親王が出家したのと同じ日に出家した(『中右記』より)。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源顕雅母」の関連用語

1
30% |||||

2
12% |||||

3
12% |||||


源顕雅母のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源顕雅母のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの源顕雅母 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS