源顕清とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 源顕清の意味・解説 

源顕清

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/14 04:26 UTC 版)

 
源顕清
時代 平安時代後期
生誕 不明
死没 不明
別名 村上顕清
主君 白河院
氏族 河内源氏頼清
父母 父:源仲宗
兄弟 惟清顕清、仲清、光清ら
宗清、定国、業国、盛国
養子:為国
テンプレートを表示

源 顕清(みなもと の あききよ)は、平安時代後期の武士筑前守源仲宗の次男。兄弟に惟清、仲清、光清らがあり、子に宗清(村上蔵人)、定国、業国、盛国[1]、養子に為国がある。白河院蔵人村上顕清とも記される。

略歴

兄弟らと共に白河院蔵人を務め院昇殿者となっていたが、嘉保元年(1094年)8月に兄・惟清が院を呪詛したとしてこれに連座し失脚、越前国への配流が言い渡された(『中右記』同年8月17日条)。なお『尊卑分脈』では配流先を信濃国とし、甥盛清[2]の子・為国を養子として信濃村上氏の嫡流を継承させたとあるが、同系図には混乱がみられ詳細は不明。

脚注

  1. ^ 尊卑分脈』では宗清、盛国は弟仲清の子とも記す。
  2. ^ 『中右記』には弟とあり、同じく白河院殿上人で信濃国へ配流されている。

参考文献

  • 元木泰雄 「頼義と頼清 ―河内源氏の分岐点―」『立命館文學』第624号(立命館大学人文学会、2012年)
  • 藤原公定撰 「清和源氏(上)」『新編纂図本朝尊卑分脈系譜雑類要集』8 (吉川弘文館、1904年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源顕清」の関連用語

源顕清のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源顕清のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの源顕清 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS