源高房とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 源高房の意味・解説 

源高房

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/12 07:16 UTC 版)

源 高房(みなもと の たかふさ、生年不詳 - 承保4年9月13日1077年10月2日))は、平安時代中期から後期にかけての貴族醍醐源氏但馬守源行任の子。官位正四位上・但馬守

経歴

後朱雀朝にて、左兵衛尉左近衛将監と武官の判官(三等官)を務める。のち、巡爵により従五位下に叙せられ、加賀守として受領となった。永承6年(1051年関白藤原頼通の娘である藤原寛子後冷泉天皇皇后に冊立されると、高房は皇后宮大進(のち皇后宮亮)に任ぜられ、これに仕える。この間、備後守も兼ねている。

その後、後冷泉朝後期から白河朝前期にかけても、但馬守丹波守など受領を歴任したほか、時期は不明ながら内蔵頭宮内卿などの京官を務め、位階正四位上に至る。

承保4年(1077年)9月13日卒去。最終官位は但馬守正四位上。

官歴

系譜

尊卑分脈』による。

脚注

  1. ^ a b 『春記』
  2. ^ 『造興福寺記』
  3. ^ 『栄花物語』36
  4. ^ a b c 『定家朝臣記』
  5. ^ 『御即位記』『京極殿記』
  6. ^ 『魚魯愚鈔』
  7. ^ 『尊卑分脈』
  8. ^ 『水左記』

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  源高房のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源高房」の関連用語

源高房のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源高房のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの源高房 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS