源行任とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 源行任の意味・解説 

源行任

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/12 07:19 UTC 版)

源 行任(みなもと の ゆきとう、生没年不詳)は、平安時代中期の貴族醍醐源氏三品有明親王の曾孫。中宮亮源高雅の子。官位正四位上播磨守

経歴

一条朝末の寛弘7年(1010年能登守に任ぜられる。三条朝では皇太后藤原彰子皇太后宮大進として仕え、長和5年(1016年正五位下に叙せられた。

後一条朝に入ると越後守に任ぜられるが、寛仁3年(1019年五節の舞豊明節会に行われる少女の舞い)に舞姫を出すように命ぜられるが、これを辞退したため釐務を停められる。治安3年(1023年備中守に任じられると、今度はその秋に受領として五節の舞に舞姫を出している[1]

典型的な富裕受領で、富小路西・上東門大路より北にある故入道大相国(藤原道長か)の邸宅を手に入れて居住し、世上この邸宅は御倉町と称されていたが、近江守在職中の長元4年(1031年)7月7日にこの邸宅を焼失した[2]。その後も、丹波守播磨守と、後朱雀朝後冷泉朝にかけて近国の受領を歴任し、位階正四位上に至る。

官歴

系譜

尊卑分脈』による。

  • 父:源高雅
  • 母:藤原親明の娘
  • 妻:藤原懐平の娘
  • 生母不詳の子女
    • 男子:源邦房
    • 男子:源行高

脚注

  1. ^ 『小右記』治安3年11月14日条
  2. ^ a b c d 『小右記』
  3. ^ 『御堂関白記』
  4. ^ a b c d 『左経記』
  5. ^ 『造興福寺記』
  6. ^ 『尊卑分脈』

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  源行任のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源行任」の関連用語

源行任のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源行任のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの源行任 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS